マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

スマートなエアコンを設置しました!

こんにちは。今年は夏が長くてホント暑いですね!

7年の間、私たちの家ではエアコンのない生活をおくってきました。
(冬はガスファンヒーターで暖をとるのでいらなかったのです)

エアコンの風や冷える感じがあまり好きではないことや、
かっこ悪いのに主張する存在感がどうしてもつけたくない理由でした。

それから風が通り抜ける家は暮らしてみると直射日光が差し込む時間帯以外は、
真夏でも心地よい風が通り抜けとても快適に過ごせてきたのです。

でも、今年の夏はとうとう根をあげてしまいました・・・
朝から30度の無風状態が続き、さすがに限界を感じる日々。
年々、気候自体の変化を感じますね。

そんな折、ダイキンからシンプルで薄型なデザインのエアコン『risora』が発売されたことも後押しして、
ついに今年の夏エアコンがつくことになりました!

7年前にリノベーション工事をした時、エアコンの設置は考えていたので室内側に配管が見えないよう、
壁の中にドレン管や冷媒菅を仕込む「隠蔽配管」をしておきました。

エアコンを設置していないときは、丸い筒で配管を隠していましたが、この中にエアコンにつながる配管があり、元々あったエアコン用の穴(30cmほど下にあります)まで壁の中を通って屋外の室外機へつながっていきます。

TKS_6613

この工事は壁の中に配管を仕込むので最初に行わないとできない工事です。
外壁と室内の間にもう一つ壁をつくり、その隙間に配管を隠しています。
壁をいじるリフォームをするときなどはできる可能性があるので検討してみてください。
隠蔽配管の場合、エアコンの設置は量販店では対応してくれないことがあります。その場合はリフォーム・リノベーション会社の電気屋さんに頼むのがいいと思います。
すべてのエアコンが隠蔽配管ができるわけではなく、対応している機種を選ぶように注意してください。

隠蔽配管をすると、エアコンがついた時にズルズルとした配管がなくスッキリとした印象になります。
存在感があまりでなくて、ホッとしました。

TKS_6617

このエアコンの薄さは20cm、従来型の2/3くらいです。

TKS_6618

LDKは16畳くらいなので、18畳用のエアコンを取り付けました。

北側にエアコンの設置はありませんが、扇風機で空気を循環させてしばらくすると奥まで冷気が回ります。
キンキンに冷えるわけではありませんが、心地よい涼しさが冷えすぎなくてとても快適です。

1台で72平米のマンション1室をなんとかまかなえてしまえたことにちょっと驚きです。

せっかく設置したエアコンも、秋の気配が近づき最近はあまり稼働しない毎日です。
来年の猛暑に備えて、ということで。

木の家のメンテナンス

こんにちは。

さて、今日は『木の家のメンテナンス』についてお話をしたいと思います。
我が家も6年目に入り、木の色が濃くなり、傷や汚れも適度につき
全体的に木の味わいが深くなってきました。
TKS_6071木の家に住みたいけれど、メンテナンスが心配という方も多いと思います。
私も住む前までは本当に大丈夫かな?!なんて思ったこともありますが、
お手入れの仕方さえマスターしてしまえば、そんなに怖がることはありません。
自分でメンテナンスができるので、日々は神経質にならず、
多少汚されても私は気にしないことにしています。

木は汚れやすくないですか?と皆さんからよく質問されます。
もちろん木の素地のままでは汚れはどんどん染み込んでしまうので、
塗装やワックスをきちんとする必要があります。

何も塗らない木の表面というのは、拡大するとガサガサしていて汚れがつきやすい状態です。
そこに浸透して凝固するタイプのオイルを塗ることで、汚れが染み込みにくくなります。
さらにワックスを塗ると、木の表面に膜をつくり撥水効果で木を保護します。

ワックスimage

ここまで行えばうっかりワインをこぼしても大丈夫です。
ただし、長時間の放置は避けてくださいね。

以上が『無垢の木』の基本的な扱い方です。

普段のお掃除は表面のホコリを掃除機やほうきでとり除き、固く絞った水拭きでOK。
ちょっと汚れたなーと思ったら、私は蜜蝋ワックスとアルカリイオン水を主成分とする『ミストデワックス』をシュシュっとスプレーして床掃除をしています。

蜜蝋ワックスを再び塗布するのは、年に1〜2回行うと長く綺麗な状態が保てると思います。
と言いながら、ものぐさな私は2年に1回くらい…な感じです。

次に、ハードな汚れをつけてしまった場合のメンテナンス方法をご紹介します。

我が家では毎朝カゴから放す3匹の文鳥たちが、テレビボードや床の上いたるところで糞をします。
糞をするたびに拭いて回るなんてことはなかなかできないものです。
なので、放置された糞は木部にシミをつくってしまいます。
例えばそういった木部に浸透したシミの落とし方をご説明します。
TKS_5940

メンテナンスに必要な道具
TKS_5957手前から、木を削るペーパーと道具。
この商品は筒になった部分にロール型のリフィールを入れて、平らな部分に引き出せるので使いやすくて便利です。
女性でも力が入れやすいのもいいところ。
削った木はオイル&ワックスが取れてしまうので、補充用にそれぞれ用意します。
TKS_5971

最初は荒いペーパーで削っていきます。目の荒さによって、100A〜400Aまであり、数字の小さいものから使い、最後に目の細かいもので仕上げてください。(今回使用したのは240Aと400A)

掃除機で粉を吸い込み、乾拭きの雑巾で拭きます。
TKS_5979この段階で周りのフローリングとあまりにも浮いた感じがあると、ペーパーの削りが荒い可能性がありますので、しっかり細かいペーパーで削ってください。
TKS_5983プラネットジャパンで販売しているハードクリアオイルを塗っています。
サラサラして塗りやすい自然塗料です。
TKS_5985オイルは染み込んだら、後に残らないようにしっかりと拭き取ります。
木を削ったので、周りと少し色が違いますが、年月が経つと自然と周りに溶け込んでいきます。

オイルを塗ってから半日ほど置いて、最後にワックスを塗れば完成です。
TKS_5988
蜜ロウワックスという、エゴマ油と蜜ロウでできた優しい自然のワックスで木の呼吸を妨げないで表面を保護をします。

日常的にはできないにしても、汚れがたまってきたなあーと思ったら、
気合を入れてやってみてください。

『木』とひとくくりに言っても種類によって多少メンテナンス方法が違います。
フロリーングは『無垢材』と呼ばれます。

無垢材(むくざい)
簡単に言うと木の塊です。切っても切っても木が出てきて、金太郎飴のような感じ。
床のフローリング材は厚み15mmほどの無垢材を使用することが多いんです。
床に無垢材が適しているのは、重いものを落として床が凹んだり傷ついても、
合板+木目シートでつくられたフローリングのように傷ついた部分から剥がれて劣化することはありません。

無垢材であれば傷の修復も可能で、無垢材がいいとされる理由の一つです。
TKS_5963

凹んでしまったところに水に濡らしたティッシュをあてます。木の繊維が切れていなければ、
繊維が水を含み膨らんできます。(一晩くらい置くと良い)
TKS_5987完全に元に戻すのは難しいですが、無垢のフローリングなら傷が広がらないので
『味わい』として捉えることができます。

次に、『突板』と呼ばれる種類の木材があります。

突板(つきいた)
木を薄くスライスして合板に貼り付けます。木は本物ですがとても薄く、傷がつくと下地の合板が見えてしまいます。
合板はガサガサとした粗野な木であまり見た目も良くありません。
突板は、基本的には傷がつかない箇所や無垢材に比べて軽いのでそのメリットが生かせる場所で使います。
例えば扉の材料。引き戸やキッチンの引出しでも使用します。

無垢材と同じメンテナンス方法で削ったりすることができないため、
汚してしまいそうなところには定期的にワックスを重ね塗りすることをオススメします。
TKS_5967
と言いつつ、我が家は最初の1年は2回くらい塗ってその後やっていませんが。。。

水周りに『木』を使う場合は、他の箇所より少し気を使ってください。
私たちの家では、洗面器を載せている台がタモの無垢材を使っています。
洗面器を幅広のものにしていますが、飛び散りはゼロではありません。
でも、ワックスを塗っていると水を弾いてくれます。
小さな水たまりは、すぐに乾いてしまうので気にしていませんが、
子供がこぼして放置してしまうような大きな水たまりはシミになる恐れがあるので危険です。
その時には、水に強い材料(石・メラミン・人造大理石など)にしたほうがいいでしょう。

木の家に住むイメージがなんとなく湧いてきましたか?

あまり怖がらず、思い切って使ってください。
それが、その家の味わいになっていきます。

※文中紹介した木のお手入れグッズ

日々のお手入れには『ミストデワックス』 紹介&購入サイト
http://www.mitsurouwax.com/mistdewax/

木を削るときに使った道具
『3M スティキッドサンディングブロック』のメーカーページ
http://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

木部を削ったら、オイルを補充。プラネット『ハードクリアオイル』の塗り方。購入はネットで!
http://www.planetjapan.co.jp/color/index.html#method-maitenance

ワックスでコーティング。『蜜蝋ワックス』Cタイプがバター状で塗りやすいですよ!
http://mitsurouwaxshop.com/products/detail.php?product_id=96

注意点!!
ワックスやオイルを塗った布やスポンジは必ず水につけて処分してください。(一般ゴミでOK)
気化する過程で発熱するため、塗れた状態でそのまま放置すると発火する恐れがあります。

CASICAに行ってきました。

こんにちは。
暖かくなると外に出る機会も増えますね。

先日、私たちは古い工場をリノベーションしてつくられた新木場にある『CASICA(かしか)』へ行ってきました。

IMG_8503

鉄の扉もそのまま再利用したのでしょうか。
いい雰囲気を醸し出していました。

IMG_8506

店内はCAFE・インテリアショップ・ギャラリーなどが複合されています。
IMG_8494

IMG_8493-2

IMG_8492
古道具、かご、タンスなど時代や国を超えて集められたものたち。
存在感がありました。

素敵なお宅を訪れると、どこで手に入れたんだろうと思うものに多く出会います。
このお店もそんなものたちが集まる場所だなと感じました。

ランチと目の保養に、訪れてみたください!

※お店の情報
https://casica.tokyo

KINTOのグラス

KINTO

以前鎌倉を散策していたとき、どこかのレストランで水を出してくれた時に気に入って覚えていたKINTOのグラスを、最近になって手に入れました。

直線的で、正確な形状、スタッキングできる合理性は工業的なデザインの特徴です。それでありながら口があたる淵の部分が優しく広がっていて、そのさりげない曲がり具合に思いやりを感じます。

合理的でドライな思考とさりげない人間味が魅力的なんだなぁ。作家さんの一点ものもいいけど、こういう感じも好きです。

素敵なフラワーショップ発見@船橋散歩

暖かさを感じる日が少しずつ増えてきました。
今年の冬は寒かったので、春が待ち遠しいです。

今日は久しぶりのご近所お散歩ネタです。
よく車で通りかかる道に気になる店構えのお花屋さんがあって、先日ようやく寄ることができました。

入ると素敵なセンスのお花で店内はあふれていて、とても幸せな気持ちにさせてくれるお店です。

flowershop

 

近くにこういうセンスのいいお店ができてとても嬉しいです!

お店の名前は『heureux fluet&plants』(ウルー)。フランス語でハッピーとか幸福という意味です。
女性の店主の方も、とても話しやすくて気さくな方なのでいろいろ相談できそうなところもいいですよ。

生花を家に飾ると気持ちも華やいで、幸せな気持ちになります。
これからの季節はたくさんお花も出てくるので、また伺うのが楽しみです。

最寄り駅はちょっと遠いいですがJRまたは京成『西船橋駅』。以前紹介した『アルカフェ』も近くにあります。
駐車場がしっかりあるので車か自転車で暖かい日にお出かけするのがいいかもしれません!

 

※お店の情報
『heureux fluet&plants』
千葉県船橋市印内3-23-18
TEL 047-401-7930