マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

サイルストーン&デクトンの新ショールームへ行ってきました!

こんにちは。

毎日暑い日が続きますが、夏バテせずにお過ごしでしょうか?
美味しいものを食べて今年の猛暑も乗り切りましょう!

今日は素材の話題です。

サイルストーンやデクトンという言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんが
キッチンや洗面所などの水回りのカウンタートップの素材として親しまれてきた石のような風合いの輸入素材です。

この素材を扱うコセンティーノジャパンさんの新ショールームができたと聞いて行って参りました!
新宿のOZONEから青山に移転して地下1階、地上2階建ての大きく綺麗なショールームに生まれ変わっていました。

地下一階は大きなキッチンの展示があります。

3枚の板を綺麗にくっつけて作られています。綺麗なおさまりです。

このおさまりは、建築用語で留め(トメ)と言います。

白のマーブル模様もたくさんの種類がありますね。選ぶのに迷いそうです。

サイルストーンとデクトンの違いですが
サイルストーンは天然水晶94%と樹脂を真空振動プレスしてできており、耐熱温度は280度。
色味はデクトンに比べると明るい雰囲気のものが多いようです。
成分に樹脂が含まれているため、紫外線で多少変色する可能性があるとのことです。

一方デクトンは100%セラミックでできており、表面に模様をプリントしています。
耐熱温度は300度。暗いトーンの落ち着いた雰囲気の色味が多いのが特徴です。

いずれもキッチントップとして使用する場合は
鍋ややかんは必ず鍋式を利用することをオススメします。

ショールームでは大きな版で見れるので、採用を検討している方は是非サンプルではなく、実物を見てみてください。

そのほかに、ショールームではさまざまな使い方の提案も見ることができました。
細かくカットしてタイルのように床材や壁材にも使用できるそうです。

いい雰囲気です。
どなたか採用しませんか?希望者募集中です。笑

壁(赤い部分)に使用することもできます。
使い方のイメージが湧きますね。

綺麗な色味のものもあって、素敵です。
トイレの壁に使う方法はとてもいいと思いました。

水にも強く拭ける素材なので、用途としてむいてます。

サイドテーブルのトップも丸く切り出して足をつければ出来上がり!
応用すればダイニングテーブルの素材としても使えますね。

やっぱり実物を見るといろいろイメージが湧いてきます。とても良い訪問となりました。

興味のある方はぜひ訪れてみてください!

ショールーム 
東京都港区南青山6-4-14 INOX青山 
TEL 03-6635-9348
定休日:水曜日
http://www.cosentino.jp

木の家のメンテナンス

こんにちは。

さて、今日は『木の家のメンテナンス』についてお話をしたいと思います。
我が家も6年目に入り、木の色が濃くなり、傷や汚れも適度につき
全体的に木の味わいが深くなってきました。
TKS_6071木の家に住みたいけれど、メンテナンスが心配という方も多いと思います。
私も住む前までは本当に大丈夫かな?!なんて思ったこともありますが、
お手入れの仕方さえマスターしてしまえば、そんなに怖がることはありません。
自分でメンテナンスができるので、日々は神経質にならず、
多少汚されても私は気にしないことにしています。

木は汚れやすくないですか?と皆さんからよく質問されます。
もちろん木の素地のままでは汚れはどんどん染み込んでしまうので、
塗装やワックスをきちんとする必要があります。

何も塗らない木の表面というのは、拡大するとガサガサしていて汚れがつきやすい状態です。
そこに浸透して凝固するタイプのオイルを塗ることで、汚れが染み込みにくくなります。
さらにワックスを塗ると、木の表面に膜をつくり撥水効果で木を保護します。

ワックスimage

ここまで行えばうっかりワインをこぼしても大丈夫です。
ただし、長時間の放置は避けてくださいね。

以上が『無垢の木』の基本的な扱い方です。

普段のお掃除は表面のホコリを掃除機やほうきでとり除き、固く絞った水拭きでOK。
ちょっと汚れたなーと思ったら、私は蜜蝋ワックスとアルカリイオン水を主成分とする『ミストデワックス』をシュシュっとスプレーして床掃除をしています。

蜜蝋ワックスを再び塗布するのは、年に1〜2回行うと長く綺麗な状態が保てると思います。
と言いながら、ものぐさな私は2年に1回くらい…な感じです。

次に、ハードな汚れをつけてしまった場合のメンテナンス方法をご紹介します。

我が家では毎朝カゴから放す3匹の文鳥たちが、テレビボードや床の上いたるところで糞をします。
糞をするたびに拭いて回るなんてことはなかなかできないものです。
なので、放置された糞は木部にシミをつくってしまいます。
例えばそういった木部に浸透したシミの落とし方をご説明します。
TKS_5940

メンテナンスに必要な道具
TKS_5957手前から、木を削るペーパーと道具。
この商品は筒になった部分にロール型のリフィールを入れて、平らな部分に引き出せるので使いやすくて便利です。
女性でも力が入れやすいのもいいところ。
削った木はオイル&ワックスが取れてしまうので、補充用にそれぞれ用意します。
TKS_5971

最初は荒いペーパーで削っていきます。目の荒さによって、100A〜400Aまであり、数字の小さいものから使い、最後に目の細かいもので仕上げてください。(今回使用したのは240Aと400A)

掃除機で粉を吸い込み、乾拭きの雑巾で拭きます。
TKS_5979この段階で周りのフローリングとあまりにも浮いた感じがあると、ペーパーの削りが荒い可能性がありますので、しっかり細かいペーパーで削ってください。
TKS_5983プラネットジャパンで販売しているハードクリアオイルを塗っています。
サラサラして塗りやすい自然塗料です。
TKS_5985オイルは染み込んだら、後に残らないようにしっかりと拭き取ります。
木を削ったので、周りと少し色が違いますが、年月が経つと自然と周りに溶け込んでいきます。

オイルを塗ってから半日ほど置いて、最後にワックスを塗れば完成です。
TKS_5988
蜜ロウワックスという、エゴマ油と蜜ロウでできた優しい自然のワックスで木の呼吸を妨げないで表面を保護をします。

日常的にはできないにしても、汚れがたまってきたなあーと思ったら、
気合を入れてやってみてください。

『木』とひとくくりに言っても種類によって多少メンテナンス方法が違います。
フロリーングは『無垢材』と呼ばれます。

無垢材(むくざい)
簡単に言うと木の塊です。切っても切っても木が出てきて、金太郎飴のような感じ。
床のフローリング材は厚み15mmほどの無垢材を使用することが多いんです。
床に無垢材が適しているのは、重いものを落として床が凹んだり傷ついても、
合板+木目シートでつくられたフローリングのように傷ついた部分から剥がれて劣化することはありません。

無垢材であれば傷の修復も可能で、無垢材がいいとされる理由の一つです。
TKS_5963

凹んでしまったところに水に濡らしたティッシュをあてます。木の繊維が切れていなければ、
繊維が水を含み膨らんできます。(一晩くらい置くと良い)
TKS_5987完全に元に戻すのは難しいですが、無垢のフローリングなら傷が広がらないので
『味わい』として捉えることができます。

次に、『突板』と呼ばれる種類の木材があります。

突板(つきいた)
木を薄くスライスして合板に貼り付けます。木は本物ですがとても薄く、傷がつくと下地の合板が見えてしまいます。
合板はガサガサとした粗野な木であまり見た目も良くありません。
突板は、基本的には傷がつかない箇所や無垢材に比べて軽いのでそのメリットが生かせる場所で使います。
例えば扉の材料。引き戸やキッチンの引出しでも使用します。

無垢材と同じメンテナンス方法で削ったりすることができないため、
汚してしまいそうなところには定期的にワックスを重ね塗りすることをオススメします。
TKS_5967
と言いつつ、我が家は最初の1年は2回くらい塗ってその後やっていませんが。。。

水周りに『木』を使う場合は、他の箇所より少し気を使ってください。
私たちの家では、洗面器を載せている台がタモの無垢材を使っています。
洗面器を幅広のものにしていますが、飛び散りはゼロではありません。
でも、ワックスを塗っていると水を弾いてくれます。
小さな水たまりは、すぐに乾いてしまうので気にしていませんが、
子供がこぼして放置してしまうような大きな水たまりはシミになる恐れがあるので危険です。
その時には、水に強い材料(石・メラミン・人造大理石など)にしたほうがいいでしょう。

木の家に住むイメージがなんとなく湧いてきましたか?

あまり怖がらず、思い切って使ってください。
それが、その家の味わいになっていきます。

※文中紹介した木のお手入れグッズ

日々のお手入れには『ミストデワックス』 紹介&購入サイト
http://www.mitsurouwax.com/mistdewax/

木を削るときに使った道具
『3M スティキッドサンディングブロック』のメーカーページ
http://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

木部を削ったら、オイルを補充。プラネット『ハードクリアオイル』の塗り方。購入はネットで!
http://www.planetjapan.co.jp/color/index.html#method-maitenance

ワックスでコーティング。『蜜蝋ワックス』Cタイプがバター状で塗りやすいですよ!
http://mitsurouwaxshop.com/products/detail.php?product_id=96

注意点!!
ワックスやオイルを塗った布やスポンジは必ず水につけて処分してください。(一般ゴミでOK)
気化する過程で発熱するため、塗れた状態でそのまま放置すると発火する恐れがあります。

床のこと-第3回

こんにちは。今回は水まわりの床についてお話しします。

床のこと-第1回:床の作り方  https://www.hands-a-design.jp/wp21/blog/4007.html
床のこと-第2回:フローリング https://www.hands-a-design.jp/wp21/blog/4019.html

水や液体による汚れに強い、という理由で私たちが使っているのは、フロアタイルとタイルです。どちらも染み込まないので簡単に拭き取ることができます。フロアタイルもタイルも耐薬性が強いのでお掃除は簡単です。

フロアタイルというのは3mm程度の厚さの塩化ビニルのタイル状の素材です。しなやかに曲がる素材ですが、弾力性はなくとても丈夫です。土足でも大丈夫ですので、店舗や事務所などの床に使われています。似ているものにクッションフロア(CF)というものがありますが、全く違うものです。クッションフロアは弾力性があり手で破れるぐらいとても柔らかいです。フニャフニャした感じがあまり好きではないのでハンズデザインでは使っていません。
フロアタイルいろいろ
これがフロアタイルです。実はもっとたくさん種類がありますが、基本的に塩ビに着色やプリントしている建材ですので、できるだけニュートラルな表情のものだけを選抜しています。
ハンズデザインがおすすめしている貼り方は目地棒を入れて施工します。質感が引き立ちます。
目地入りフロアタイル

フロアタイル施工例

タイルには様々な種類がありますので、水まわりの床では、吸水率の低いタイルを選びます。また、目地は掃除がしにくいので大きめのタイルを選ぶことが多いです。
タイル素材
タイルはとにかく硬くて丈夫です。でもあまりにも硬いので、タイルの上に落としたものは、壊れる可能性が高いです。
お皿はもちろん割れますし、金属製のものも凹んだり折れたりします。
それから、とても冷たいです。暖かい季節はいいのですが、冬は素足では歩けません。何かを履くか床暖房を入れる必要があります。『私たちの家』でも電気式の床暖房を入れており、真冬の時期は助かっています。
それでもやはり、タイルには本物の質感があります。選択肢も多いのでデメリットを理解していただければ、是非おすすめしたい素材です。

キッチンタイル-2

キッチンタイル-1

水まわりの床がフローリングと接する場所が必ずあります。無垢の木と並ぶので下手な素材を選んでしまうと、とてもおかしなことになってしまいます。ハンズデザインでは、キッチンが中心になることが多いので特に気をつけてご提案しています。
キッチンが中心

最後に番外編として、土間の床についてお話しします。

土間の床も水まわりと同様、様々な汚れが持ち込まれる場所です。ハンズデザインでは今のところ、タイルと石をご提案しています。ハンズデザインの事務所でモルタル床にコンクリート用ステイン塗料を塗った雰囲気もなかなか良かったので、ご提案してみたいなと思っています。土間ですので、清潔感というより泥汚れに負けない強さと風合いを重視することが多いです。
私たちの家の土間
上の写真『私たちの家』
Sさんの家土間
上の写真『Sさんの家』

床のこと-第2回

こんにちは。
床のこと-第1回(https://www.hands-a-design.jp/wp21/blog/4007.html)に続きます。
今回はフローリングについてお話しします。

フローリングには大きく分けて2つあります。
それは無垢フローリングとそれ以外です。

私たちは今のところ、基本的に無垢フローリングだけを使っています。
その他のフローリングについても、興味を持っていろいろ情報収集はしていますが、結局いつも無垢フローリングにたどり着きます。

無垢フローリングを使うのは、失敗のできない部分だからです。
新しい素材、建材を信用していないのかもしれません。
実際にいろいろな理由で使いにくいのです。

無垢以外のフローリングの代表格が、直貼用遮音フローリングです。
遮音フローリング
遮音マットを曲げると
本当にフニャフニャしていて、歩行感がフワフワしているので、なんとなくフローリングと呼ぶのも違和感があります。木質クッションフロアと言ったほうがしっくりきます。突板を使っている美しい商品もあるので、ハンズデザインでもどうしてもコンクリートスラブに直接フローリングを使う必要がある時には、使用します。

そして、下の写真が無垢フローリングです。
さまざまな無垢フローリング
木によって本当にユニークな特徴があり、簡単に説明することはできません。私たちは実物を触っていただきながら、少しずつ理解を深めてもらうように心がけています。今回は良く質問を受けることについてお話ししてみようと思います。

私たちの家では、アメリカンブラックチェリーのUNIタイプを使っています。広葉樹は真っ直ぐに育たないのと、成長が早くないので、長い一枚物に付加価値がつきます。そこで、工場で短い材料3枚程度をつないで2m程度の一枚のフローリングにします。
ABチェリー無垢床
これがUNI部分の写真です。木目や色が急に変わっているのがわかりますね。触っても継ぎ目はわかりません。フローリングとフローリングの目地は以下の写真です。
ユニ継ぎ目
UNIは樹種によって気になることもありますが、時間が経つと馴染んできたりします。

私たちの家では、杉の節なしも使っています。
杉は節が黒くはっきりしているので、苦手としている方も多いですが、節なしや上小節を選ぶと気にならなくなります。杉のいいところは、幅の広い長い一枚物が手に入りやすいことです。柔らかく傷がつきやすいデメリットを理解していただければ、お勧めできる材料です。
Iさんの家の杉床
無垢フローリングは、天然のオイルを塗装し、蜜蝋ワックスで仕上げます。現場で塗装することも、すでに塗装されている材料を使うこともあります。
私たちがよく使うのはドイツの自然塗料で、プラネットのハードクリアオイルです。
プラネットハードクリアオイル
オイルは木材に浸透して、自然な木の色味を出し、汚れの浸透を予防してくれます。さらに蜜蝋ワックスを塗装すると、木の表面をコーティングして、木材に直接汚れが付着することを防ぎます。木が汚れるのではなく、ワックスが汚れていることになります。

間違って汚してしまった時、ゴシゴシこすると汚れと一緒にワックスがはがれます。乾くとまわりに比べてカサカサとしてツヤがなくなったように見えると思います。剥がれてしまった部分には、ワックスをもう一度塗る必要があります。

蜜蝋ワックスはバターのような感じです。僕なんかは昔、野球の革のグローブに塗っていたオイルを思い出します。さっと塗って、しっかり拭き取ればいいだけです。
蜜蝋ワックス
全体的なメンテナンスは、人によって違うようです。やればやるほど、いいとは思いますが、やらなかったからすごく悪くなるというものでもないと思います。

普段のお掃除は、掃除機とたまに水を固く絞った雑巾ぶきです。ドライのクイックルワイパーなどもいいと思います。我が家はルンバ君にお願いしています。
ルンバ君

私たちが無垢フローリングに落ち着いている理由の一つが、無垢フローリングがフローリングであると同時に木材でもあるということです。
引き戸などで、上吊レールにしない場合、フローリングを加工してレールにしたり、加工して見切り材にしたりすることができるのも、無垢材料ならでこそできる技です。
フローリングに建具レール加工
名栗加工や溝加工で表情をつけることができるのも無垢ならではの楽しみですね。
Sさんの家スロープ
Sさんの家スロープうえから

床のこと-第1回

こんにちは。
マンションリノベーションの住まいづくりについて、特に床のことを数回に分けてお伝えしようと思います。

第1回は、床の作り方についてお話しします。床の素材を検討するときに、しっかりと理解しておく必要があります。簡単に言うと「遮音」と「段差」によって床の作り方が決まるというお話です。

マンションの場合、下の階への騒音を防止するために、管理規約等によって床材料等の遮音等級が定められています。定められていなくてもトラブルの原因になりますので、遮音には気を配る必要があります。中古マンションを探している場合には、規約で定められていないマンションは避けたほうがいいです。

遮音する方法は3通りあります。
A. コンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングなどにする。
B. 遮音マットを施工して、無垢フローリングなどにする。
C. 乾式二重床・置き床を施工して、無垢フローリングなどにする。
どの方法も遮音試験データがあるものを使います。

ちなみに下の写真の右が直貼用合板フローリング、左が無垢フローリングです。
フローリング比較
これが遮音マットの施工風景。
Exif_JPEG_PICTURE
そして乾式二重床・置き床の施工写真です。
置床工事詳細
置床工事-1

また、遮音対策以上に床の作り方に影響するのが段差です。

マンションを解体してスケルトンにすると、コンクリートスラブはガタガタしていたり、大きな段差があったりします。
スケルトン
どんなところに段差があるかというと、ひとつがフローリング、畳、クッションフロアなど元の床の仕上げが違う部分です。なぜ段差があるかというと、素材の厚みが違うものを並べて平らに仕上げているからです。フローリングは12~15mm、クッションフロアが2.5~3mm、畳は40~60mm程度です。もうひとつが、水まわりの配管をするスペースを確保するための、100~200mm程度のもっと大きな段差です。

たとえ3mmでも段差があれば上記Bの遮音マットでの施工もAの直貼用合板フローリングの施工もできません。また、古いマンションでスラブが大きく波打っている時も、遮音マットによる施工はできません。平らにする方法が全くないわけではないですが、手間とリスクが高いためハンズデザインでは採用していません。

こうした理由から考えると条件によって大雑把に次のような選択肢があることになります。

間取りを変更せず、無垢フローリングにする場合→BまたはC
間取りを大きく変更する場合→C
元が乾式二重床・置き床の場合→C
元が直貼用合板フローリングで間取りも仕上げも変更しない場合→A

ハンズデザインは、無垢フローリングを使いますのでBまたはCで施工します。間取り変更を行うことがほとんどですので、Cの乾式二重床・置き床の場合が多いです。Cの方法なら、無垢フローリンングの他にタイルや石を検討することもできます。

Cの乾式二重床・置き床にもデメリットはあります。少なくともスラブから84mm程度の仕上厚さが必要になります。元が乾式二重床・置き床の場合はあまりデメリットにならないです。元がコンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングだった場合、床から天井までの高さが8cm以上低くなります。
床を上げることで天井が低くなってしまう場合、天井を取って高さを確保します。

ちなみに、元が直貼用合板フローリングかどうかは、歩いた時にフニャフニャ、フカフカした感覚になる床がそうです。

最後にリノベーション前の住まいに床暖房がある場合について、ご質問が多いのでお話したいと思います。ほとんどのマンションで採用されているTESなどのガス温水式の床暖房についてです。

ガス温水式床暖房は、給湯器と一体になっている熱源機とそれとチューブで結ばれている温水パネルによってできています。熱源機は、古くなければ再利用が可能ですが、温水パネルは再利用で行きません。フローリング材とボンドで接着されていて、非常に壊れやすい構造のパネルですので、床の解体時にどうしても壊れてしまいます。

リノベーション後も床暖房を採用する場合は、新規に施工することになります。これからご説明する無垢フローリングやフロアタイル、タイル、石などでも対応しているものがあるので床暖房を採用できます。もちろん、熱源機をそのままにして、床暖房を採用しないこともできます。マンションは暖かく、素材の選択肢が増える事や大きなコスト減になるメリットがあるため、不採用になるケースも多いです。

今回はちょっと小難しいお話になってしまいました。実はいつも説明に苦戦しています。床は面積が大きいから仕上げを選ぶ時に一番大切にしています。また、歩いた時の感覚や段差の有無、天井までの高さも重要な話題です。