マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

読書の時間 -「あるミニマリストの物語」

こんにちは。

住まいづくりを考えている皆さんに、以前からご紹介したいと思っていた本があります。

あるミニマリストの物語

あるミニマリストの物語―僕が余分なものを捨て人生を取り戻すまで

フィルムアート社
2016/4/11
Joshua Fields Millburn (著), Ryan Nicodemus (著), 吉田俊太郎 (翻訳)

人に出会えば出会うほど、世の中には本当に色々な人がいるものだなと感じます。私たちが仕事柄、たくさんの方の住まいづくりが始まる前の家を訪問して、生活のシーンを見せてもらうことが多いから余計でしょうか。当然2つとして同じ風景はなく、それどころか、どの暮らし方もある意味、ユニークさとオリジナリティに溢れています。考えてみれば当たり前のことで、暮らしの風景も人も、それぞれ世界にたった一つの固有の時間を蓄積して現在があるからです。

あるがままに受け入れて考えれば、誰しも「全く意図せずに」様々な物や人の影響を自然と受けて現在があります。生まれた場所、親、時代、育った環境や住まい、子供から大人への教育と成長の過程、まわりの大人や友人、どれをとっても自分で自由に選ぶことができたわけではなく、言ってみれば、たまたま手の届く範囲で同じ時に居合わせた状況の中で、生きていると言えると思います。

そんなことに思いを巡らせていると住まいづくりとはある意味、センセーショナルで希少な瞬間なのだということに気がつきます。ほぼ白紙の状態から、自分のために「とても意図的に」生活環境を作り出すという出来事は、ほとんどの方の場合、初めての体験になると思います。まさに人生の大転換点なのです。同時に自分自身について深く見つめなおす絶好の機会でもあります。「僕は、なりたい自分を知っているだろうか、身を置きたい日常を理解しているだろうか?」その過程で大変身することだってできるはずです。

大げさでしょうか?

僕はそうは思いません。住まいを持とうと思うぐらいの人生経験を積んだ頃には、まわりを囲んでいる意図しないモノからの影響があまりにも大きくて、自分のシンプルな姿が見えにくくなっています。過去の蓄積だけではなく、現時点でも様々なコマーシャルや伝聞により、他人の先入観や価値観の押し付けが容赦なく降り注ぎます。

それまでの人生で積み上げられてきた経験や所有物のことを白紙に戻し、まわりの雑音に耳を塞いで、暮らし方、あるいは人生を、自分自身と向き合いゼロから検討をする、それだけの価値が住まいづくりのタイミングにはあります。人生の中でまたと無い貴重な機会であることは間違いありません。

そんな時に、「ミニマリズム」「ミニマリスト」という価値観や生き方に触れることはとても良い経験になるのではないかと考えています。僕としては、ミニマリストであると宣言するつもりはなく、礼賛するのでもなく、もちろんみなさんに強く推奨するつもりもありません。でも、この本の物語の中には、私たちが住まいづくりの過程で経験するもの同じ匂いのする「気づき」が多く感じられます。新しい住まいや環境、生活の変化に向かう時に、前向きな勇気と希望を与えてくれるように思います。人生がどれほど自由なのかということに気づかせてくれます。

ミニマリズムについて知っている人は、断捨離や収納に関係する本だと思われるかもしれませんが、この本はそれだと期待を裏切ってしまうかもしれません。著者が体験した本当にあった物語で、住まいづくりと直接的な関連性はあまりありません。この本の帯には次のように書いてあります。

『これは「片付け」や「収納術」の話ではない。そう、これは「人生」の話であり。「あなた」の物語である。』

僕は昔から、苦境にある人が様々な経験を通して成長していく物語が好きで、この本もそんな小説のようで面白かったです。教養書、実用書ではないので、情緒的で少しくどくて忍耐が必要なところがあります。

あ、ちなみに、、、実際に家づくりの後に人生が変わる人も少なくないですよ。

お時間があれば是非、手にとってみてください。

私たちの家の冬

私たちの家には住まいづくりの相談で多くのご家族がお越しになります。その方々から「こういう間取りで寒くないですか?」というご質問を受けることがよくあります。私たちの家は72㎡のマンションで、リノベーションによってドアがなくて、部屋を仕切る壁も少ない、全体の空気がつながっているワンルームになっています。室内を暖房する時、できるだけ空間を狭くした方が良いという考えがあって、このような住まいを見たときに疑問に思われるのだろうと思います。

私たちの家の冬

一つ言えることは、72㎡は温熱環境に関していえばこれ以上区切る必要はないほど十分に狭いということです。私たちの家では、南側のLDKはガスファンヒーター、北側の寝室にデロンギのマルチダイナミックヒーターを使っています。家中の温度が平均的でいつどこにいても快適です。朝、目を覚ましたらパジャマのまま起きて朝ごはんの準備ができます。休日ののんびりした時間には暖炉に火を灯します。炎を見て過ごす静かな時間は冬の楽しみの一つです。

デロンギのマルチダイナミックヒーターは音も風も炎もない暖房器具で、器具自体はそこまで熱くなりません。現代版のオイルヒーターのような雰囲気ですが、意外と早く部屋が暖まります。曜日ごとに詳細な時間設定や温度設定がスマートフォンで管理ができます。平日は起床前に暖房スタートし外出前にストップ、また帰宅前のに暖房スタート、就寝前にストップするようなプログラムにしています。購入前に少し心配していたデザインもそこまで存在感がなく、満足しています。

ガスファンヒーターはすぐに暖かくなり、空気が乾燥しないので好んで使っています。燃料を補給する必要がないことや、機器のサイズが小さいこと、効率が良くランニングコストが低いことなどのメリットもあります。朝はタイマーで起床前に暖房が始まるようにセットしています。

暖炉は、エコスマートファイアーというバイオエタノール暖炉です。静かで安定感のある炎で熱量が大きすぎないので使いやすいと思います。お手入れもほとんど必要ありません。マンションでも簡単に置くだけで設置ができる手軽さで、炎が近くにあるのはとても良いものです。

マンションという建築物は室内の温熱環境的にはとてもよくできています。また生活家電もエアコンやヒーター、床暖房などエネルギー効率、省エネルギーが昔に比べてかなり改善されました。窓まわりが結露する弱点も、二重窓にすることでほとんど改善されます。これらを組み合わせることでとても快適でコストパフォーマンスの良い住まいが実現できると思います。もちろん、間取りによる空気のつながりやすさによって冷暖房機器による効果の違いはありますが、壁とドアで閉じられたそれぞれの部屋の温熱環境をコントロールするより、住まい全体をまとめてコントロールした方がずっと快適で、エアコンやヒーターなどの設備機器の台数も少なくて済み、決して不経済ではないと考えています。

冷暖房の効率性ばかりを考えて住まいを細かく細分化しなくても、のびやかに連続した快適な温熱環境がつくれることを実感しています。何より住まいの中に暖かい場所や寒い場所があるのはあまり気持ちのいいことではありません。住まいを細分化すれば部分的な気温差が大きくなりどうしても快適ではない場所ができてしまいます。寒い冬でもお布団の中だけじゃなくて住まい全体が快適な方がいいですよね。

まだまだ寒い冬は続きます。体調管理に気をつけて健康第一で楽しい冬をお過ごしください。

雑誌掲載のお知らせ!『住まいの設備を選ぶ本』

こんにちは。今年も残すところあと2ヶ月とは思えない暖かさ。
寒さに弱い私としてはとても嬉しいのですが、温暖化ということだと喜んでばかりいられませんね。

先日リクルートさんから発売された季刊誌『住まいの設備を選ぶ本』に、キッチン設備の特集記事を組んでいただきました。

IMG_0953のコピー

普段私たちがオススメしているキッチン設備が紹介されています。
これから住まいづくりを考える方のお役に立てれば嬉しいです!

書店に立ち寄った際は、是非お手にとってみてください。

スマートなエアコンを設置しました!

こんにちは。今年は夏が長くてホント暑いですね!

7年の間、私たちの家ではエアコンのない生活をおくってきました。
(冬はガスファンヒーターで暖をとるのでいらなかったのです)

エアコンの風や冷える感じがあまり好きではないことや、
かっこ悪いのに主張する存在感がどうしてもつけたくない理由でした。

それから風が通り抜ける家は暮らしてみると直射日光が差し込む時間帯以外は、
真夏でも心地よい風が通り抜けとても快適に過ごせてきたのです。

でも、今年の夏はとうとう根をあげてしまいました・・・
朝から30度の無風状態が続き、さすがに限界を感じる日々。
年々、気候自体の変化を感じますね。

そんな折、ダイキンからシンプルで薄型なデザインのエアコン『risora』が発売されたことも後押しして、
ついに今年の夏エアコンがつくことになりました!

7年前にリノベーション工事をした時、エアコンの設置は考えていたので室内側に配管が見えないよう、
壁の中にドレン管や冷媒菅を仕込む「隠蔽配管」をしておきました。

エアコンを設置していないときは、丸い筒で配管を隠していましたが、この中にエアコンにつながる配管があり、元々あったエアコン用の穴(30cmほど下にあります)まで壁の中を通って屋外の室外機へつながっていきます。

TKS_6613

この工事は壁の中に配管を仕込むので最初に行わないとできない工事です。
外壁と室内の間にもう一つ壁をつくり、その隙間に配管を隠しています。
壁をいじるリフォームをするときなどはできる可能性があるので検討してみてください。
隠蔽配管の場合、エアコンの設置は量販店では対応してくれないことがあります。その場合はリフォーム・リノベーション会社の電気屋さんに頼むのがいいと思います。
すべてのエアコンが隠蔽配管ができるわけではなく、対応している機種を選ぶように注意してください。

隠蔽配管をすると、エアコンがついた時にズルズルとした配管がなくスッキリとした印象になります。
存在感があまりでなくて、ホッとしました。

TKS_6617

このエアコンの薄さは20cm、従来型の2/3くらいです。

TKS_6618

LDKは16畳くらいなので、18畳用のエアコンを取り付けました。

北側にエアコンの設置はありませんが、扇風機で空気を循環させてしばらくすると奥まで冷気が回ります。
キンキンに冷えるわけではありませんが、心地よい涼しさが冷えすぎなくてとても快適です。

1台で72平米のマンション1室をなんとかまかなえてしまえたことにちょっと驚きです。

せっかく設置したエアコンも、秋の気配が近づき最近はあまり稼働しない毎日です。
来年の猛暑に備えて、ということで。

木の家のメンテナンス

こんにちは。

さて、今日は『木の家のメンテナンス』についてお話をしたいと思います。
我が家も6年目に入り、木の色が濃くなり、傷や汚れも適度につき
全体的に木の味わいが深くなってきました。
TKS_6071木の家に住みたいけれど、メンテナンスが心配という方も多いと思います。
私も住む前までは本当に大丈夫かな?!なんて思ったこともありますが、
お手入れの仕方さえマスターしてしまえば、そんなに怖がることはありません。
自分でメンテナンスができるので、日々は神経質にならず、
多少汚されても私は気にしないことにしています。

木は汚れやすくないですか?と皆さんからよく質問されます。
もちろん木の素地のままでは汚れはどんどん染み込んでしまうので、
塗装やワックスをきちんとする必要があります。

何も塗らない木の表面というのは、拡大するとガサガサしていて汚れがつきやすい状態です。
そこに浸透して凝固するタイプのオイルを塗ることで、汚れが染み込みにくくなります。
さらにワックスを塗ると、木の表面に膜をつくり撥水効果で木を保護します。

ワックスimage

ここまで行えばうっかりワインをこぼしても大丈夫です。
ただし、長時間の放置は避けてくださいね。

以上が『無垢の木』の基本的な扱い方です。

普段のお掃除は表面のホコリを掃除機やほうきでとり除き、固く絞った水拭きでOK。
ちょっと汚れたなーと思ったら、私は蜜蝋ワックスとアルカリイオン水を主成分とする『ミストデワックス』をシュシュっとスプレーして床掃除をしています。

蜜蝋ワックスを再び塗布するのは、年に1〜2回行うと長く綺麗な状態が保てると思います。
と言いながら、ものぐさな私は2年に1回くらい…な感じです。

次に、ハードな汚れをつけてしまった場合のメンテナンス方法をご紹介します。

我が家では毎朝カゴから放す3匹の文鳥たちが、テレビボードや床の上いたるところで糞をします。
糞をするたびに拭いて回るなんてことはなかなかできないものです。
なので、放置された糞は木部にシミをつくってしまいます。
例えばそういった木部に浸透したシミの落とし方をご説明します。
TKS_5940

メンテナンスに必要な道具
TKS_5957手前から、木を削るペーパーと道具。
この商品は筒になった部分にロール型のリフィールを入れて、平らな部分に引き出せるので使いやすくて便利です。
女性でも力が入れやすいのもいいところ。
削った木はオイル&ワックスが取れてしまうので、補充用にそれぞれ用意します。
TKS_5971

最初は荒いペーパーで削っていきます。目の荒さによって、100A〜400Aまであり、数字の小さいものから使い、最後に目の細かいもので仕上げてください。(今回使用したのは240Aと400A)

掃除機で粉を吸い込み、乾拭きの雑巾で拭きます。
TKS_5979この段階で周りのフローリングとあまりにも浮いた感じがあると、ペーパーの削りが荒い可能性がありますので、しっかり細かいペーパーで削ってください。
TKS_5983プラネットジャパンで販売しているハードクリアオイルを塗っています。
サラサラして塗りやすい自然塗料です。
TKS_5985オイルは染み込んだら、後に残らないようにしっかりと拭き取ります。
木を削ったので、周りと少し色が違いますが、年月が経つと自然と周りに溶け込んでいきます。

オイルを塗ってから半日ほど置いて、最後にワックスを塗れば完成です。
TKS_5988
蜜ロウワックスという、エゴマ油と蜜ロウでできた優しい自然のワックスで木の呼吸を妨げないで表面を保護をします。

日常的にはできないにしても、汚れがたまってきたなあーと思ったら、
気合を入れてやってみてください。

『木』とひとくくりに言っても種類によって多少メンテナンス方法が違います。
フロリーングは『無垢材』と呼ばれます。

無垢材(むくざい)
簡単に言うと木の塊です。切っても切っても木が出てきて、金太郎飴のような感じ。
床のフローリング材は厚み15mmほどの無垢材を使用することが多いんです。
床に無垢材が適しているのは、重いものを落として床が凹んだり傷ついても、
合板+木目シートでつくられたフローリングのように傷ついた部分から剥がれて劣化することはありません。

無垢材であれば傷の修復も可能で、無垢材がいいとされる理由の一つです。
TKS_5963

凹んでしまったところに水に濡らしたティッシュをあてます。木の繊維が切れていなければ、
繊維が水を含み膨らんできます。(一晩くらい置くと良い)
TKS_5987完全に元に戻すのは難しいですが、無垢のフローリングなら傷が広がらないので
『味わい』として捉えることができます。

次に、『突板』と呼ばれる種類の木材があります。

突板(つきいた)
木を薄くスライスして合板に貼り付けます。木は本物ですがとても薄く、傷がつくと下地の合板が見えてしまいます。
合板はガサガサとした粗野な木であまり見た目も良くありません。
突板は、基本的には傷がつかない箇所や無垢材に比べて軽いのでそのメリットが生かせる場所で使います。
例えば扉の材料。引き戸やキッチンの引出しでも使用します。

無垢材と同じメンテナンス方法で削ったりすることができないため、
汚してしまいそうなところには定期的にワックスを重ね塗りすることをオススメします。
TKS_5967
と言いつつ、我が家は最初の1年は2回くらい塗ってその後やっていませんが。。。

水周りに『木』を使う場合は、他の箇所より少し気を使ってください。
私たちの家では、洗面器を載せている台がタモの無垢材を使っています。
洗面器を幅広のものにしていますが、飛び散りはゼロではありません。
でも、ワックスを塗っていると水を弾いてくれます。
小さな水たまりは、すぐに乾いてしまうので気にしていませんが、
子供がこぼして放置してしまうような大きな水たまりはシミになる恐れがあるので危険です。
その時には、水に強い材料(石・メラミン・人造大理石など)にしたほうがいいでしょう。

木の家に住むイメージがなんとなく湧いてきましたか?

あまり怖がらず、思い切って使ってください。
それが、その家の味わいになっていきます。

※文中紹介した木のお手入れグッズ

日々のお手入れには『ミストデワックス』 紹介&購入サイト
http://www.mitsurouwax.com/mistdewax/

木を削るときに使った道具
『3M スティキッドサンディングブロック』のメーカーページ
http://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

木部を削ったら、オイルを補充。プラネット『ハードクリアオイル』の塗り方。購入はネットで!
http://www.planetjapan.co.jp/color/index.html#method-maitenance

ワックスでコーティング。『蜜蝋ワックス』Cタイプがバター状で塗りやすいですよ!
http://mitsurouwaxshop.com/products/detail.php?product_id=96

注意点!!
ワックスやオイルを塗った布やスポンジは必ず水につけて処分してください。(一般ゴミでOK)
気化する過程で発熱するため、塗れた状態でそのまま放置すると発火する恐れがあります。