マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

ブログ完成見学会

BLOG見学会_船橋Nさんの家

こんにちは。

2023年もひと月が過ぎ、時が経つ速さに少し焦りを感じるこの頃です。
一年分のカレンダーに予定を入れいていくと、ありがたいことに今年も忙しくなりそうな予感がしております。

1月には2件、今まで計画を温めていた恵比寿Sさんと南葛西Kさんのお宅で工事が着工いたしました。
4月下旬と5月中旬ごろにまた見学会を開催いたしますので、楽しみにしていてくださいね!
(2週間前くらいにInstagramやホームページで告知いたします)

さて、2022年の年末に見学会を行った、船橋Nさんの家もたくさんの方にご来場いただきました。
忙しくて来れなかった方のためにここで改めてご紹介したいと思います。

Nさんは小さい女の子がいる3人家族、もともと東京にお住まいでしたが、ここ数年の暮らしの変化などがあり、しっかりとした広さの書斎スペースが取れる物件を探していたところ、縁があって船橋市の築21年103平米の中古マンションに巡り合いました。

もとは4LDKの間取りです。

このマンションは大きなコンクリートの柱と梁で構造が構成された、鉄筋コンクリート造でお風呂の横にコンクリートの構造壁があるつくりでした。

新しい間取りです。

玄関を中心に、図面右側(南向き)がみんなで過ごす広いLDKと水回り、北側は将来の子供部屋と主寝室がある静かな場所というゾーニングになっています。書斎(スタジオ)はリモートワークで日々過ごす場所になりそうだったので北側にはつくらず窓を介して暖かい光が入ってくる場所に設けました。

前置きはこれぐらいにして、Nさんの家を巡ってみましょう!

玄関を開けると最初に飛び込んでくる風景です。ランダムな板張りに木目が透ける程度にグレーの塗装をのせて、天井と床の木とは違う印象になるように仕上げを選びました。玄関は家の顔になるので、最後の最後までみんなでサンプルと睨めっこしながら試行錯誤したところです。

板張りの背後にはトイレと収納が隠れています。

トイレはグレーの塗装と間接照明でまとめ、落ち着いた気分で過ごせる場所になりました。あえて残したコンクリートの壁も、ユニークなトイレを演出しています。

奥に見える小さな取手は観音開きの収納になっていて、傘や来客用スリッパ、重い水のストックなどが入る場所です。

開放的な玄関はそのままLDKへと繋がっていきます。

新居ではたくさんの植物に囲まれて暮らしたいというご要望があり、バルコニー沿いの床は幅60cmのところまでタイルの仕上げにしました。真南に向いているバルコニーからは朝からたくさんの光が降りそそぎ、床に貼ったタイルが太陽の熱を蓄熱して、冷たいはずのタイルが意外と暖かいという思わぬ効能に驚かされました。

この大きな白い引き戸の右側は日用品収納ですが、左側は小さなデスクと本棚になっています。

子供がリビング学習をするとき、ダイニングテーブルを学習スペースにすると食事の時に一度片付けなくてはならないという手間が発生するため、専用スペースがあると学習効率もアップするはず!お子さんが大きくなるまでは、大人のリモートワークスペースとしてもしばらくは使えそうですね。

キッチンの天井はツガの羽目板を張り、食器棚の先にある洗面脱衣室の天井まで貼ることで視覚的に空間の奥行きが増します。

キッチンはシンクとコンロが別の列にある、2列型のキッチンです。タイルは名古屋モザイクのシンプルな二丁掛けタイルを選びました。

調理器具はコンロとIHが一体となったハイブリッドタイプ。クリナップから発売されたものでコンロの左右は選べます。
いいとこ取りで、スッキリしたデザインがいいですね。

キッチンの水栓はデルタ社の、タッチ水栓。名前の如く水栓のいろんなところをタッチするだけで水が出たり止まったりする優れもの。赤外線ではなく静電気に反応するタイプです。

食洗機はおなじみスウェーデンのASKO社のものを採用。容量がたくさん入ることや排水溝の自動洗浄があるところが特にいいですよ!

洗面所の間仕切りを兼ねた大きな家具は、上から食器棚、家電収納、ゴミ箱収納となっています。
食器棚の背面はガラスでできていて、できるだけ透明感を残して大きな家具の威圧感を減らすように考えました。

洗面室はキッチンのすぐ横にあるので、忙しい時間帯はながら家事ができて便利です。
木のフレームがまわった鏡収納が夢だったという奥様のために、家具屋さんでオリジナル製作いたしました。
毎日使う場所は気に入ったものに囲まれて暮らせると、幸せも倍増します!優しい素敵な雰囲気の洗面所になりました。

カウンターは水汚れにも強いサイルストーンを採用。モルタル風で木との相性もばっちりです。

洗面の横には1620サイズのお風呂があります。グレーと黒と白で統一されたモノトーンのユニットバスがかっこいいですね。
最近はリクシルを選ぶ方が増えてきた印象です。理由は様々ですが、デザイン頑張ってます!

洗面脱衣室の天井には室内物干しスペースがあり、その手前にある木の枠は引き戸の鴨居です。ここで扉が閉まるようになっています。

印象的な照明は、ニューライトポタリーのSETという名前がついたブラケット。

振り向いた先には大きな透明ガラスが入ったオリジナル引き戸が入り口になっている書斎があります。
ここがこの家で一番こだわりが詰まった場所かもしれません。

リビング側にも光を取り入れる大きな窓をつけました。

ジャーン。
4畳半くらいのこのスペースは、書斎や楽器を演奏する場所と植物を育てる場所の2部構成になっております。
手前がワークスペース、床がタイル仕上げになっている部分からは趣味のビカクシダを育てるスペースになります。

とても不思議な異空間、壁一面ビカクシダの栽培畑です!

木製フレームとエキスパンドメタルでオーダー製作した、ビカクシダのための場所です。隅には間接照明を入れてビカクシダたちをライトアップ。天井からは植物専用のLEDライトを太陽光のリズムでタイマー設定して光をあてる予定です。
なんと幸せなビカクシダ達でしょうか。スクスク育ってほしいものです。

こちらが書斎スペース。座りっぱなしはよくないということで、電動昇降式のワークテーブルとなっています。
FLEX ISPOT電動昇降の脚とリノリウムのデスク天板を組み合わせて製作しました。

電動昇降は感動するぐらいスムーズに動くのでぜひ動画でみてください。
リモートワークの方必見!

どうですか?このスムーズの動きに感動しました!
私たちも欲しくなってしまいました。

ワークスペース背面には、電子ピアノが将来おさまる場所と大容量の収納があります。

玄関土間に設けられた水場は、帰ってきて手洗いもできますが
ビカクシダ用の給水スポットです。ここでたっぷり水をあげて、ルーバーに吊るして水切りをします。

玄関土間の続きに目立たない大きな収納を1つつくりました。

キャンプ道具やベビーカー収納することができます。

その先にはファミリークローゼット。あえてコンクリートの躯体はむき出しに。

明るい玄関にしたかったので、
寝室との間はガラスの引き戸とパーティションで軽やかに仕切ることにしました。

北側の掃き出し窓からの光が、玄関側にも漏れ、どこにいても気持ちがいい空気感です。

寝室から見た風景です。
天井はアルダー突板張りにして、木に囲まれた寝室になりました。

さて、最後にディテールについて触れたいと思います!

Nさんの家はあらゆるところで黒い金物が使用されています。

キッチン食器棚の取手(トリノス)

キッチンの取手(ROOFGENERALSTORE)

神保電気の家具コンセントも黒にしました。ちなみにキッチンの木はアルダー柾目突板です。

コンロ脇のレードル掛けはtoolboxのオリジナル商品。

トイレの中も黒で統一。リラインスのペーパーホルダー。

ドア取手はユニオンというメーカのものです。飽きのこないデザインがいいです。

観音開き収納の取手は最近よく使用するB.Pのもの。削ぎ落とされたデザインに共感を覚えます。

家づくりでは様々な金物や器具が出てきます。
色をステンレス・アイアン(黒)・真鍮どれに揃えていくかで、仕上がりの雰囲気も変わってきますので
注目してみてくださいね!

まだまだ語り尽くしきれないのですが、入居後のプロのカメラマンによる撮影も予定しておりますので、
その後の暮らしが始まった様子も追々ご紹介していきたいと思っております。

長文ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

BLOG見学会 世田谷代田Kさんの家

こんにちは!
11月も中旬になり、2021年の終わりが見えてきましたね。

ハンズデザインは先月2件お引渡しがあり、大忙しの日々が続いていましたが、
今月に入り、少しゆとりを持って仕事に取り組めています。

天気が良く暖かい日が続いていますので、紅葉を見に出かけようかなー
なんて気持ちにゆとりが出てきました。

さてさて、たくさんの方にお越しいただいた世田谷代田のKさんの家、
来られなかった方のためにBLOG見学会開催いたします!

築25年、73平米、お二人暮らし、新たに中古マンションを購入してのフルリノベーションです。


既存の間取りは細かく部屋がわかれていて、窓から遠い玄関や廊下は真っ暗でした。
25年間一度も手を入れてなかったため、躊躇なくリノベーションができる状況だったのはとても良かったです。

8Fに位置するこのお部屋は、周りに高い建物もなく眺望がとても抜けています。
バルコニーがある方角が南、室外機置き場がある方角が東です。
どの窓からもたくさんの光が入り、誰からも見られる心配がない立地です。
もとの間取りはその良さを活かしきれていなく、もったいない!
というのが第一印象でした。

新しい間取りは、どこにいても光を感じられ、風も人も回遊できる間取りをご提案させていただきました。

Kさんからのご要望は、お二人のためのリモートワークスペースの確保、
趣味のお洋服と靴がきちんと整えられる場所をつくりたいということでした。

さて説明はこのくらいにして、早速完成したお部屋をご紹介します!

玄関を開けて最初に目にする光景はとても解放的です。

2人で一緒に出かけることが多いので、並んで靴が履けるように一番広いところで1.9メートルある
ゆとりのある玄関です。

靴箱は幅2mあり、靴やブーツ、傘などがたくさん入る予定です。

ハンズデザインではいまままで木の素材をそのまま使うことが多かったのですが、Kさんの家ではモダンで落ち着きのある雰囲気を目指し、グレーに塗装して木目が浮き出るようなデザインを採用しました。

靴箱の取手は塗らずにアクセントとしました。

玄関タイルは細かい大理石でできた、平田タイルさんのマーブルモザイク。

フローリングは表面の2mmがチーク無垢材の挽き板フローリングです。
挽き板フローリングを使う理由はいくつかあります。

①見た目が均一で綺麗
挽き板フローリングは綺麗な木目を選んで商品にしているので、均一な仕上がりになります。
無垢材は比較するともっと色々な木目があります。それが味なんですけどね。

②耐久性もあまり変わらない
無垢材の最大のメリットである、傷などへの耐久性も2mm厚無垢材の部分があれば
よっぽど重いものを落とさない限り、削ったり修復ができると考えています。
また床暖房を敷設する時は、床暖対応の無垢材よりもさらに安定していると思います。

③価格的なメリット
チークの場合は無垢材の中でも高価な材料なので、全て無垢材で行うと結構な金額になってしまいます。
とても安いわけではないのですが、コスト比較の選択肢として見ておいたほうがいいです。

玄関入った正面、クローゼットへの入口です。

色がついている壁は左官壁のシリカライム 。
大きな分類では珪藻土や漆喰などと一緒で、職人さんがコテで塗る左官壁になります。
違いとしては、原材料が音羽晶石と天然水硬性石灰を主成分としている無機素材でつくられていることです。

無機材料なのでカビることはなく、消臭効果や調湿効果も期待できます。

また他の左官壁よりも色幅がたくさんあり、調色して好きな色もつくれるので
デザイン的提案がしやすくご提案する機会が増えています。
濃い色もつくれるため、空間を引き締めるアクセントもつけやすいですね。

扉を開けると、クローゼットと書斎があります。

クローゼットはパイプも棚も設置できる可動金物を使っているので
自由にアレンジできて使いやすいと思いますよ!

幅95cmのスペースが6箇所、お洋服に囲まれて一覧できるので
お洋服好きとしては楽しい場所だと思います。

書斎は1.5畳ほどのミニマムなスペースですが、解放的な景色に助けられ、閉塞感はありません。
そして人気不動のアーロンチェア、いい椅子を買いましたね!

この書斎は2つの引き戸を閉じれば、リモート会議に対応できるように考えています。

キッチン側からの眺めはこんな感じ。
ちなみに奥様のリモートワークスペースはダイニングの一角です。

扉を閉めれば、かなりおこもり感があります。

Kさんの家の素晴らしい場所は、やっぱり見晴らしのいいキッチンです。
大きな窓があり、キッチン立つだけて気分が上がります。

ここからみる新宿の夜景も工事中に楽しませてもらいました。

アイランド側がガスコンロになったのは、この眺望を塞ぎたくなかったらです。

シンク側は幅約4mほどある巨大なキッチンです。

アイランド側のデザインは2種類の大谷石を貼り分けています。

壁のタイルはブルーのシンプルなタイルを選ばれました。

高さ方向に収納はつくらず、窓から下の高さで電子レンジなど全て収納できるようにしたので
スッキリとしたキッチンになりました。見た目以上にすごい収納量です。

天井羽目板はサーモアスペンという木材です。

一つ一つの金物にもこだわりました。

真鍮の取手は、使っていくうちに酸化して木と相性のいい色合いに変化します

天板は厚み4mm全てがステンレスでつくられたものです。
バイブレーション仕上げはステンレスの傷を目立たなくしてくれます。

最近の定番、洗剤ポケットのオーダー水切りかご。

キッチンの横には引き戸と通路を隔てて、寝室と洗面、ユニットバスがあります。

テレビ上のブラケット照明、柔らかい光で壁をほんのり照らしてくれます。
はじめてご提案したのですが、なかなか良かったです。
オーデリック(ODELIC)というメーカーのブラケットライトです。

寝室の広さをできるだけ確保したかったので、引き違わない引き戸をつくりました。

レールは一本、一番右は季節家電などほとんど開閉しない想定で
左はオープンで使用、洗面の横なのでパジャマやその着た洋服を干しておく場所として使います。

寝室横の洗面所とお風呂、突き当たりはトイレの引き戸です。
この流れの動線、個人的にとても好きで良くご提案します。
使い勝手いいと思いますよー。

身支度が重なるので蛇口は2つ、お掃除が大変なので洗面器は1つでワイドタイプをご希望されました。
右にはご主人専用のソープディスペンサーがついていたり、左には化粧用のホテルミラー。
カウンタートップは人造大理石となかなか機能的な洗面所になりました。

二人並んで顔を洗うほどの広さはないかもしれないですが
片方が使っていても、歯ブラシはできます。

東向きの寝室から朝日が入ってくるので、暗くなりがちな洗面所にも光が差し込みます。

最後にトイレです。
写真ではここが一番わかりやすいと思いますが、Kさんの家は全ての壁の色が淡いグレーで塗装してあり
空間に包まれるととても落ち着きのある空間になっています。

トイレのアクセントにもシリカライムの左官壁。

トイレの入り口が引戸のため、ペーパーホルダーを造作家具に設置しました。

足早ではありますが、ぐるっーと一周ご紹介してきました!いかがでしたでしょうか。


Kさんのご要望もあり、色合いにグレーをたくさん使い落ち着いた雰囲気にこだわりました。
木の扉をグレーに塗ったり、はじめてチャレンジすることも多かったですが
とてもいい住まいになったと胸をなでおろしています。
新しいチャレンジの機会をいただき、ありがとうございました。

最後にバルコニーからの眺望を動画でお楽しみください!
お引き渡しの日にようやく富士山と出会えました 笑

今年最後のリアル見学会は12月中旬ごろ(確定ではありませんが12/11,12)予定しております。
人間の視覚というのはすごいもので、写真や動画でどんなに説明しようとしても
やはり見て体験していただくのが一番わかりやすいものです。

参加できなかった方は、2021年最後の見学会でお待ちしております!

ブログ見学会 『南越谷Hさんの家』

こんにちは。今年2月に完成見学会を行なった南越谷Hさんの家、恒例のブログ見学会です。

TKS_7033

シンプルで落ち着いた雰囲気の中に、木でつくられた曲線の壁が印象的な住まいになりました!

Hさんは数年前からリノベーションの計画をあたためてきました。
30年間暮らしてきた場所ですが、キッチンが閉鎖的であったり個室が狭く仕切られ使いにくかったり、たくさんの不満がありました。
これからまだ長く過ごす場所なので、快適に気持ちよく暮らすため一度暮らしを見つめ直すことにしたそうです。
リノベーション前のプランは4LDK、73平米の広さで、ご夫婦・息子さんと猫一匹の4人家族です。

H_kizon_moji_WEB

リノベーション後のプランです。

H_plan_WEB

 

TKS_7116

中央に位置する玄関はできるだけ光が感じられるように、南のリビング方向に向かって入る動線を意識しました

TKS_7226-1玄関を入り正面のくもりガラスの先は洗面所があります。

TKS_7067

 

TKS_7204-1

シンプルで可愛らしいヘリンボーンのタイルが印象的です。

TKS_7069

玄関から見えやすい場所なので、生活感の感じやすい洗濯機置き場はプリーツスクリーンで隠せるようにしました。

TKS_7071-1

玄関からリビングへ向かう引戸はゆらぎのあるアンティークガラスを使い、中が見え過ぎないけれど光がやわらかく入ってきます。
TKS_7075

Hさんの家で特徴的な板張りの曲線壁は、ウォークインクローゼットとリビングを仕切る壁です。

家族3人分の洋服と布団や季節家電などを収納するウォークインクローゼットの位置は、最後まで迷いました。
もうすぐ独立するであろう子供部屋をリビングの横にして将来はアトリエとして使用するという方法も捨て難かったからです。
でも、最後はリビングの横では落ち着かないという息子さんの意見と、
ウォークインクローゼットとバルコニーの洗濯物を仕舞う動線がリビングの横の方がコンパクトなのでというHさんの意見でこの間取りにたどり着きました。

TKS_7004どこから見てもアクセントになる木の曲線壁。
角が立っていないので、存在感がやさしいです。
ツガの無垢材を加工して一枚一枚大工さんに張ってもらいました。

TKS_7035-1

圧迫感が出ないように木の壁は天井までいかない高さで抑え、上部はクローゼットの換気として解放しています。

TKS_7026
引戸の引手は真鍮の金物です。最初はピカピカですが、手の油などで使っているうちに木に馴染みやすいくすんだ色に変化していきます。

TKS_7128-1

ウォークインクローゼットの中は、可動パイプを使用した収納になっています。
自由にパイプの高さを変えたり、棚を後から追加することができます。
最初に洋服の物量や持っているものをお伺いして、それぞれに適した収納のご提案をしますが
家族構成に変化があると収納量も変化するので、長い目で見てそれに対応できる収納にしておくといいと思います。
引戸に姿見もついているので、この部屋で全て身支度を全て済ませることができます。

TKS_7149

細かいピッチでパイプを可動できます。

TKS_7029

キッチンは幅2m40cmの片側が壁に接しているペニンシュランタイプです。

TKS_7176-1

大谷石と無垢材を山形に加工したものを組み合わせた最近お気に入りのデザインです。
キッチンはとても大きな家具なので小ぶりに見せるため、一部分が凹んでいるデザインを採用することが多くなっています。

TKS_7208

Hさんの希望でシンクにステップをつけて、水切りプレートが置けるようにしました。
シンクの底はいつも綺麗だとは限らないので、野菜を洗ってちょっとおいておく場所として、茹でた麺類の水切り場として使用します。
魚のウロコを取ったりさばいたりする時も使用するそうです。

TKS_7184

大容量の食洗機があればこの水切りプレートも入ってしまうので、いつも綺麗な状態に保てます。
食洗機はスウェーデン生まれaskoの食洗機です。

TKS_7088

キッチン背面には食器や家電が入るたっぷりとした収納と、同じ並びにワークデスクとキャットタワーがあります。

TKS_7091

このキャットタワーからキッチンの戸棚上に登り、猫ちゃんが高みの見物ができるという計画です。
キッチンも含めて家具は全てタモ材の柾目を使用しました。

TKS_7025

キッチンの床は目地棒を入れてタイル風に見えるフロアタイル。リビングダイニングの床材はアメリカンブラックチェリーの無垢材です。

TKS_7044-1

キッチンからの景色は一番開放的です。コンロの前は耐熱強化ガラスを使い視界を防がないようにしました。
油はねが少し心配でしたが、入居後にお話を伺ったところほとんど飛ばないそうです。

TKS_7190

コンロ脇の壁は木の葉をモチーフにした『ニードル』(平田タイル)。私たちの家でも使用している、定番のモザイクタイルです。

TKS_7186

バルコニーに面した掃き出し窓の上に、洗濯物を取り込んで引っ掛けておくちょっとしたスペースをつくりました。
使っていないときも違和感がないようにタモの無垢材で、さりげなくまわりと馴染むように制作しています。

TKS_7043

テレビ台は背面に間接照明を入れることが多いですが、そのほうがテレビを見るときの液晶画面とのコントラストが減り見やすくなります。
正面の壁はさりげない左官壁です。夜になると壁の陰影が楽しめると思います。

次は北側のお部屋をご案内しましょう。

TKS_7097

TKS_7098

TKS_7101

北側の部屋の入り口は木の引戸とエキスパンドメタルでできた2枚じたての引戸になっています。
TKS_7163

エキスパンドメタルの引戸はプライベート空間には猫ちゃんの侵入を防ぎたいけれど、風を通したいときに使用します。

TKS_7115

家の中の網戸のようなイメージです。

TKS_7103

Hさんの家の北側のスペースには2つ部屋がありますが廊下が存在しません。
主寝室を通って子供部屋へ入ります。

TKS_7104

子供室の引戸です。右手の本棚が子供室まで続いていきます。

以前の間取りは完全にプライベートな2部屋にするために無駄だと感じる場所がありました。
寝ているときに息子が横を通るのは問題ないですよというHさんの一言で、可能性が大きく広がりました。

TKS_7107

子供室は決して広くありませんが、ベッドと机が置けて本が収納できる、ミニマムで使いやすいのではないかと思います。

TKS_7112

寝室の床は国産の伊予杉を使いました。節のないとても綺麗な木目の床材です。

最後にこだわりのディテールの紹介です。

TKS_7167

柔らかい曲線の玄関框。線で描くの簡単ですが、つくるのは大変でした。でも頑張った甲斐があったと思います。

TKS_7145

ステップが三角形のキャットウォーク。オブジェのような飾り棚としても使えます。

TKS_7160

下駄箱のマホガニーの取手。

TKS_7201

開き扉の取手。タモ材の扉にアクセントとしてマホガニーを使っています。

先日入居後のHさんの家を訪問しました。
どこにいてもストレスを感じない暮らしができていて、
住み心地もとても気に入ってくださっているようで本当に嬉しかったです。

恥ずかしがり屋の猫ちゃんとはまだ一度も対面できていませんが、
今度こそは伸び伸びと暮らしている姿が見れることを楽しみにご訪問したいと思います!

※南越谷Hさんの家 過去のブログ https://www.hands-a-design.jp/wp21/wp-admin/post.php?post=5261&action=edit

ブログ見学会「足立区のSさんの家」

こんにちは。今回ご紹介するのは足立区鹿浜のマンションリノベーションです。

2018年12月に完成し見学会を開催させていただきましたが、そのブログ版の開催です!

半年なんてあっという間に経ってしまうものですね。

00_Sさんの家

 

PLAN

お住いは公園に面した築15年目、85平米のマンションです。
インテリアの大好きな奥様が長い間暖めてきた様々なアイディアと想いに彩られた優しい木の家になりました。

大きな間取り変更はありませんでしたが、ひとつひとつの場所が丁寧に考えられていて、素材のセレクトも多様でユニークなので歩き回っているだけで楽しい気分になります。

01_玄関

玄関を入ると正面にやわらかな風合いのライムストーンの壁、その先に欄間ガラスから太陽の光が届く明るい廊下が伸びます。フローリングはメープルの無垢、寝室の引戸は樺の板目の突き板仕上げ、壁はホタテ塗装、収納の開き戸は壁に色合わせしたポリ化粧板にアクセントでアルダーの引き手を付けています。廊下はドアばかりになりがちなので、スッキリ見せるために収納のドアの存在感を壁と同色にして和らげています。

02_玄関収納

玄関収納もカバ桜板目突き板、土間は素焼き風のタイルです。

03_廊下

廊下を振り返った突き当たりには、暗い廊下に向けた小さな窓がありましたが、障子を入れて間接照明にしてみました。壁もさりげなく曲線にしています。

04_窓台

曲線の壁に付けた窓台です。軽く優しく見えるように加工しています。こういう小さな部分の遊びに力を注ぐのが私たちの楽しみです。

05_リビング01

LDKはL型のバルコニーに囲まれ、4つの大きな掃き出し窓からは公園と空の眺望、明るい陽の光がありとても明るいです。正方形に近い形でゆったりとしたボリューム感のある空間になっています。

少し変化をつける意味で天井の半分程度の範囲を栂の羽目板張りにしています。全体的に華やかで優しい木の色合いでまとまられました。見学会のタイミングでは間に合っていませんでしたが、木製の2重サッシ、木製のエアコンカバーもとりつけました。

06_リビング02

照明はベースをダウンライトに、ペンダント、間接照明、壁付ブラケットなど素敵な照明器具でどこをみても目が楽しくなります。

ルイスポールセンの照明器具が4台も!PH 3½-3とPH5とPH2/1とPH Hatです。本当にお好きなんですよね。

07_ライティングコントローラー

照明の回路が多いので、ライティングコントローラーでLDK全体を一体的に調節できるようにしました。

08_カーテンレール

リビングには来客時などに一時的に閉じたスペースが作れるようにカーテンレールが埋め込んであります。

09_飾り棚

壁の高さを揃え、水平方向の広がりのアクセントに飾り棚を付るデザインは私たちの常套手段となりつつあります。

10_引き手

収納扉の引き手のディテール。このひと手間で白い扉の質感がグッと上がる…と思ってます。

11_キッチンからダイニング

キッチンのすぐ隣にダイニングと軽いデスクワークのできるコーナーがあります。キッチンもカウンター収納も樺の突き板仕上げで造作しています。窓から公園の樹木が見えますね。この後、下から上がるタイプのスクリーンを設置しました。テーブルとペンダントライトも設計段階から検討してレイアウトを決定しています。

12_ダイニング

テーブルはエクステンションするとCH006、椅子はYチェアでお馴染みのCH24、いずれもカールハンセン&サン。

13_ダイニング収納

カウンター収納はテーブルと同じ高さなので広さを感じますね。上部の収納は食器を収納するガラス引き戸部分と書類を収納する跳ね上げ式の扉部分になっています。

14_収納

白いパネルをポンと押すとこんな感じで開きます。

15_シラス壁

上部収納の裏には間接照明が仕込んであるので、光の当たる部分の壁に左官のシラス壁を使って陰影を出しています。

16_引出し

17_プリンター収納

ワークコーナーの隣はお仕事用のファイルが入る引き出しとプリンター複合機がせり出してくるようになっています。

18_キッチン

キッチンは壁付きの2列型で奥に冷蔵庫と家電、パントリーがリビングから隠れた位置になるようにレイアウトしました。

19_パントリー

パントリーの炊飯器置き場と食材ストック用の引出し。その上に電気オーブンレンジを置きます。

20_シンク1

21_シンク2

シンクの形が少しユニークで浅くて広い部分があり、プレートがスライドできるようになっています。こんなオーダーもありなんですよね。想像以上に自由だなと感心しました。

22_キッチン水栓

美しいフォルムの水栓はちゃんとシャワーホースが伸びるようになっています。カウンターの素材はステンレスのバイブレーション仕上げです。壁は玄関のものより表情のある違う種類のライムストーン。悠久の時間の流れが詰まっているような不思議な雰囲気の石でついつい撫でたくなります。

23_ゴミ箱

シンク下のゴミ箱スペース。

24_コンロ1

コンロ側は奥様のご希望で無垢の木のカウンターに。油の飛びそうな範囲だけステンレスにしています。

25_コンロ2

4mm無垢のステンレスをフラットになるように埋め込んでスッキリ自然に見えるようにしています。

26_ハンドル

引き出しのハンドルは美しい樺の木目の邪魔にならない小さくてさりげないものをセレクトしました。

27_木目

木目がつながっているのがお分かりいただけるでしょうか?きれいですよね。

28_食洗機

今回はコンパクトなリンナイの食洗機になりました。フラップダウンの扉なので出し入れが楽です。

29_キッチン正面

キッチン正面は無垢のアルダー材をノコギリ型に加工したものと大谷石の中目です。木目に立体感が出ていい雰囲気です。

30_寝室

寝室は少し雰囲気を変えて淡い薄紅色の漆喰仕上げの壁、フローリングはスカンジナビアンリビングのプランク/アッシュ/ホワイトオイルが選ばれました。出窓の腰壁に使っているのはヒノキです。この後で木製の内窓が付いて、黒いサッシも目立たなくなりました。

31_漆喰

漆喰の手仕事感と柔らかい陰影がいいですね。

32_フローリング

北欧のフローリングは繊細ですごいクオリティでした。

33_洗面室

洗面室はナラ材の名栗加工のフローリング。浴室の出入り口部分はサーモタイルにしています。壁は少しくすんだ漆喰の左官、天井は青森ヒバの羽目板張りです。壁に埋め込んだ鏡収納もデザインしました。カウンターはサイルストーンのブランコメープルにオーバルのアンダーカウンターボウルです。洗濯乾燥機はミーレのものです。海外製の洗濯機、良いですよね。ビルトインの方が絶対良いと思うので、日本でも作ってくれると良いのですが。タオルウォーマーも素敵です。

34_洗面床

名栗加工でナラ材の木目が揺れているような面白い表情。

35_収納

洗面の背面側はたっぷりの収納と作業カウンターがあります。

36_ユニットバス

最近になってユニットバスのクオリティが良くなったように思います。照明やデザイン、居心地のことに気配りが感じられる商品が出てきたことがうれしいです。

37_トイレのコピー

広々明るいトイレです。便器はハンスグローエ、自動水栓はTOTO、手洗い器はリラインスのものです。壁は漆喰左官。今回の漆喰は寝室、洗面含めスイス漆喰のカルクウォールです。タイルが良い表情です。床は東リのフロアタイル。

38_手洗い器のコピー

水栓取付部分は目立たないようカラーガラスでさりげない感じにしました。

39_自動水栓

トイレの場合、できれば自動水栓が便利ですね。

40_フロアタイル

フロアタイルは目地を入れて使うと良い感じです。

41_Sさんの家

今回のブログ見学会は以上になります。楽しんでいただけましたか?

先日Sさんからお食事会にご招待いただいて素晴らしい時間を過ごさせていただきました。北欧の家具やテキスタイルでまとめられたインテリアは溜め息が出るほど美しく楽しかったです。遠くないタイミングで「みんなの家」でご紹介できると思います。お楽しみに!

Wさんの家ブログ見学会

こんにちは。梅雨入り間近、いかがお過ごしでしょうか。
少し前に見学会をさせていただいたWさんの家、恒例のブログ見学会です。

TKS_5634

築16年のマンションを購入してのリノベーションです。
もともとは部屋が細かく仕切られたいわゆるマンションらしい70平米・3LDKの間取りでした。

Kizon

新しいプランは風と光を感じられ、回遊性のある動線を大切に考えました。

WatabePlan

Wさんの家は、入った瞬間にパッと気持ちが明るくなる玄関です。
ヘリンボーンのデザインパネルや、光を取り込むためのアンティークガラスを使ったガラスのパーティション。
そしてその先にうっすらと見える、リビングの楽しげな風景。

18TKS_5852

ゆらぎのあるアンティークガラスは、光を通す透明感を残しながら、
その先に見えるものの存在感が程よくボカしてくれます。

TKS_5617-2

パーティションの先は寝室があり、その窓からの光を取り込むことで、光を感じられる玄関になりました。

TKS_5780-1

ストロングウォーターという模様です。水面が波打ったような雰囲気がありますね。

TKS_5709

玄関正面の扉は、トイレへの入り口です。

TKS_5725-1
全体的に落ち着いた雰囲気の中に、平田タイルさんのPUZZLEというタイルがアクセントになっています。
壁出しの水栓は先端の突起を右にひねると、水が出るシンプルなデザインのものを選びました。

TKS_5838-1

リビングはWさんのこだわりがたくさん詰まっています。
5TKS_5199

どうしても実現させたかったルイス・ポールセンの照明『アーティチョーク』。
カッパー色(銅色)は住宅で使われている事例が少なく、
大きさと色が空間に合うか最後までドキドキしました。
でも、この照明を入れたおかげで、空間が一気に華やぎました。
テレビ台はタモ材で家具屋さんにつくってもらった、オリジナルの家具です。

5TKS_5640

少し赤みのあるアメリカンブラックチェリーの床材とさわやかなタモの雰囲気がとてもいいです。
キッチン天井のルーバーもタモ材。アクセントの壁は、カラーワークスのソフトスウェード塗装。
北欧のビンテージ家具は吉祥寺の『velvet(ベルベット)』というお店でWさんが購入したものです。
キッチンのデザインは全体のバランスを考えて、大谷石をメインにしました。
7TKS_5787

スツールを置いてアイランドキッチンを囲む時の足台は、タモの無垢フローリングに名栗加工を組み合わせたものです。

TKS_5812-1

IHはパナソニックの新しいモデルです。海外製のIHはかっこいいものが多いのですが、魚焼きグリルが欲しいという方には不評でした。魚焼きグリルがあり、トップがブラックでかっこいい機種はとても希少です。
レンジフードはセミオーダーのオールステンレスタイプ。シンプルな箱型デザインなので空間の邪魔になりません。

キッチンでこだわったのはとにかく使いやすさと便利さ。
共働きの家庭は家事を最小限に、でも食を楽しむ暮らしの豊かさを失わないキッチンがいいと思います。
そのためにはお皿洗いを減らす海外製の大型食洗機を入れることや、掃除の負担を軽減する工夫が必要です。

その一つとしてWさんが選んだ、自動水栓とソープディスペンサーはアメリカのデルタ社製の商品で静電気に反応して作動します。
人感センサーの商品はよくありますが、器具のどこに触れても(一部ダメなところがありますが)水と洗剤が出てくることが特徴です。
手が汚れていたら、ヒジでタッチしても大丈夫です。
濡れた手でハンドルを触る必要がないので、水栓周りが綺麗に保ちやすいと思います。

9TKS_5223
9TKS_5580

シンク前の小窓は既存の窓に、内側から木製引違い窓をつけました。
冷たいアルミ窓の雰囲気がなくなり周りと調和がとれ、手元が明るいのが嬉しいですね。

TKS_5582-1

化学を専攻していたご主人こだわりのヘキサゴンタイルもいいですね。

TKS_5586

キッチンから寝室側を見た風景。
扉で仕切る必要がないときは、目線が部屋の先まで通ることでより奥行きを感じることができます。
TKS_5205-1

通路の途中にある洗面所です。

TKS_5670-1

もともとお風呂の窓(片開き+はめ殺し)として使っていたものですが、通風窓は他にもあるということで明るさを取込むための窓として残しました。壁付け水栓と鏡をつけるために窓の一部を利用しています。壁出しの水栓は日本メーカーのカクダイ製品。壁のタイルは平田タイル。洗面器はTFORMのCATARANOシリーズです。

洗面の背面には下着やタオルが置ける収納を確保することができました。
可動棚の正面に無垢の木のアクセントがあるのは、見た目以外にも役割があります。
通常は白いテープなどで板の切断面を処理をするのですが、テープは年数が経つと剥がれてきます。
切断面を木で処理することで、棚板を永く使うことができるんです。
12TKS_5861

寝室はベットがないとイメージがつきにくいですが、ペンダントライトの中央にベッドを置く予定で、それぞれスイッチが別々にあり寝る前の手元灯になります。ペンダントライトは、北欧建築家アルヴァ・アアルトの『ゴールデンベル』。

13TKS_5671

玄関との緩やかな境界。

14TKS_5674

寝室からキッチンを眺めます。

TKS_5213-1

16TKS_5217-1

Wさんの家は、北欧の家具や照明が映えるように、建築側はあまり主張しすぎず、シンプルになることを意識しています。
余白には絵を飾ったり、植物を吊るしたり、暮らし方やしつらえ方の中でたくさん楽しんでもらえると嬉しいです。

先日入居後4ヶ月のお住まいにご訪問しました。
ご夫婦ともに家のことインテリアのことがとてもお好きで、
いろいろ調べて集めた家具や小物はどれもセンスが良く、さらに素敵な空間に進化していました。

16TKS_5554

入居後の写真もHPでご紹介する予定なので楽しみにしていて下さい!