マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

マンションで『風のとおり道』を考える

今年の夏は、暑い日もありましたが、
終わってみると梅雨が長かったせいかあっという間だった気がします。

毎年夏になると、私たちの家では『エアコン問題』が浮上します。

『私たちの家』にはエアコンがありません。
船橋という海に近い土地柄かもしれませんが、風がよく吹き、
家の中は間仕切る壁がないので、南北に風の通り道が充分あります。

日中は仕事に出てしまうので、真夏でも朝晩の在宅時はエアコンがなくても、風が吹いていれば問題ありません。
しかし、ちょうどお盆休み入る前後数週間、一番暑い季節のお休みが大問題になります。
私たちの暮らしの場合、お盆休みをゆっくりと家で過ごすためだけにエアコンが必要となります。
かっこ悪いエアコンを買うぐらいなら海外逃亡も考えますが、今年から家族に加わったQ太郎(コキンメフクロウ生後3か月)のために我慢しました(笑)。

私たちがかたくなにエアコンをつけない理由は、あんまり心地良くないことやデザインで納得いくものが見つからなく、
配管ダクトが部屋の中に露出するのがどうしても受け入れられないからです。

配管の露出は壁の中に隠蔽して見えなくする方法があり、最初から計画すればできます。
私たちの家はリビングだけは隠蔽配管の準備はできていますので、
あとはかっこ良く、空間に馴染むエアコンが出ないものかと、首を長くして待っています。

前置きが長くなりましたが、マンションというコンクートの箱は風の抜け道が限られています。
当たり前ですが、コンクリートの躯体に新しく窓をつくることはできません。
風が通りやすい間取り、工夫がどうしたらできるのか。
悩ましいポイントであり、いつもなんとかしたいと思って設計に取り組みます。

そこでいくつか挑戦してきた、または挑戦したいことを書いてみようと思います。

⬛︎ 風の抜け道を玄関も含めて考える。
この方法は不動前のTさんのお宅でご提案しました。
不要な時には存在が見えなくなるように引込戸になっています。
tsunodatei_0054
tsunodatei_0056
風は入るところ、出るところがないと流れません。
akiyama

この間取りの場合は、もともと南面にあるバルコニー側の一列にしか窓がありません。
このままでは風はなかなか動きません。でも、もう一つの開口部、玄関がありました。
これを利用しない手はありません。

オートロックのないマンションではあまりオススメできない方法ですが、
幸運にも広々とした中廊下型で、玄関ドアを開放していても周りにご迷惑をかけないつくりでした。

中廊下から中が見えないように工夫をした網戸が風を通し、内側から簡易的に施錠できるように考えています。

⬛︎ 空気が滞留する場所を極力減らす。

私たちの家づくりの考え方に『天井までの壁をできるだけ減らす』というものがあります。
壁が天井までいかないことで、視覚的な広がりを感じる他に、空気のよどむ場所を減らせるメリットもあると思っています。
hands senmen

⬛︎ 部屋と部屋を空気的につなげる工夫をする。

間取りを考える時に、行き止まりのない動線を考えます。
動線が行きどまらないということは、風にも行き止まりがありません。
風の動きを遮断する扉を作らない間取り。

plan-y
※Iさんのお宅は玄関ドアを開けると風が通り過ぎるということもあり、玄関での通風はご提案していません。

引戸を開け放てば、全部が空気的につながる間取り計画をすることが大切になります。
W-HO~CD7

家族が多い場合、時として、個室をつくる必要があります。
マンションでつくる個室は多くの場合、外に面する窓は1か所しかとれません。
開口が一つだと、窓を開けても個室の中では風が動きません。

これを解決する方法の一つ目は、個室の入り口を引戸にすること。

しかし引戸を開けたままでは夜の就寝時などプライバシーが保てませんので、
その場合は引戸に可動ルーバーをつけて、風を調整できるようにすること。
(この方法は最近考えていることで、まだ事例がありません。積極的にやってみたい方は、ご相談時の時にご要望として教えて下さい!)

エアコンのない生活をしてみると、いろんな種類の風に気がつきます。
北から吹く風は窓を開けても涼しいけれど、南から吹く風は熱風のようで、とても窓を開ける気になりません。
そんな時はエアコンがあるといいのになーとひそかに思います。

風の吹き方は、土地柄に影響されるものは少なからずあると思いますが、
多くのマンションで解体して間仕切る壁がなくなると、思っていたより風が通ることに気がつきます。

工夫次第で、季節のいい時は窓を開けて風を感じ、
エアコンに頼る季節を最小限にできる生活ができるのが理想的だと思いませんか。

千葉県船橋市Sさんの家が着工しました!

こんにちは。
少し肌寒くなり秋のはじまりを感じますね。

千葉県船橋市でSさんの家が着工しました!
Step material
Sさんご家族は今回リノベーションするマンションの違う階に賃貸でお住まいで、
ご実家が近いことや、便利な土地柄を気に入り、近くで探されていたそうです。

最初はご自身が育ったような無垢の木の一戸建てを考えていたそうで、
私たちの家に来ていただきマンションでも気持ちのよい木の家が実現できることをとても気に入ってくださいました。

築17年68平米のSさんの家は、小さな女の子と男の子、二人の子供部屋の考え方が大切になってきます。
どんな子供部屋にするかSさんと一緒に話し合いながら、いくつかのプランを経て、最終案にたどり着きました。
最初は程よくオープンに、将来は個室としてそれぞれが独立する計画です。
そして、お子さんが巣立った後は、リビングが広く使えるようにと考えた間取り計画になっています。

ぐるぐるまわれるストレスのない間取りと、木の家らしいルーバー天井がSさんの家の見所です!

10月末に見学会を行います。
詳細が決まりましたらホームページとFacebookでお知らせいたします。
チェックしてくださいね!

暮らしを楽しむ ハンギング

こんにちは。
梅雨に入りジメジメした日が続きますが、植物たちはきっと喜んでいるのでしょうね。

私たちの家で最近工夫しているハンギングのことを少しご紹介したいと思います。

マンションリノベーションでは、天井をコンクリートのままにし、
ライティングレールによる照明計画を多くご提案します。

レールには照明以外にもはめられる専用のフックがあり、S字フックなどを組み合わると
いろいろなハンギングを楽しむことができます。

例えば、ハンギングプランツ。

苔玉に巻きついたディスキディアはとても繊細で可愛らしい植物です。


千葉県の佐倉城址公園で開かれたクラフトイベント『にわのわ』で出会った『ヌイトメル』さんの、
植木鉢のハンギング皮小物。中身の鉢を自由入れ替えることができるので、植物の模様替えができるところもいいです。

先日入居後の撮影でお邪魔した不動前Tさんのお宅では、たくさんの植物ハンギングしていて、
その時に教えてもらった『駄鉢掛け』がとっても優秀だったので、紹介させてもらいます!


ステンレスの打鉢掛け


駄鉢掛けは、鉢のふちに引っ掛かりが鉢を選びません。

日光浴が必要な時は物干しへ引っ掛け、インテリアを楽しむ時に室内に入れることができるので、
植物にとっても優しいインドアグリーンの楽しみ方ですね。

他にもS字フックと木の棒を使って室内仮干しスペースとして活躍しています。

使用していないときでもインテリアになじむのと、簡単に取り外しもできるのでオススメです。

長いS字フックを使えば、椅子に置いてしまいがちな鞄やコートを仮掛けするのもいいですね。

気軽に取り外しができるので、暮らし方の変化に応じていろんな用途へ変えていけるのが魅力です。
布をハングすれば、簡単な個室空間が生まれますよね。
いろんなアイディアでハンギングを楽しんでみてください!

※ 今日ご紹介したライティングレールフックや打鉢掛けはネットで購入できます。
※ 革小物の植木鉢 『ヌイトメル』 https://nuitomeru.com/?cat=12

宿の時間で気づくこと

 

こんにちは。暖かくなってきましたね!

すると、旅に行きたいな〜なんて思いますよねー。

旅といえば宿です。料理もアクティビティも楽しみの一つですが、宿での時間は格別です。

以前、お施主さんのAさんに言われて改めて思ったのですが、宿は暮らしや住まいの参考にするのにとてもいいのです。家づくりの参考にする視点で宿選びをすると一味違った滞在になるかもしれません。

私たちは建築することが仕事なので、どこに行ってもどんな風に空間ができているのかと、触ったり覗き込んだり写真を撮ったり測ったりしてしまいます。もちろんみなさんはそんな怪しい行動をしたくありませんよね。

そんなことをしなくても、宿泊すると暮らしの中と似た感覚を得ることができます。考えてみるとこれはとても貴重な体験です。普通、他人の家に寝泊まりできることなどないですからね!しかも簡単には手に入らない上質な空間をしばし独占できるわけです。

二期倶楽部(那須)

素敵な宿は多少お値段もいいわけですが、それだけの価値はあると思います。本物の素材、こだわりの仕上げや工夫、家具や照明、場所の飾り方、収納の方法など、上質な住空間を体験して確認することができます。サンプルや写真では得ることのできない実感として自分の中に価値観の物差しができる気がしています。ロビーやラウンジのもてなしのしつらえなども暮らし方の参考になる部分は多いです。

写真は那須と大洗の宿に行った時のものです。規模は違いますが、どちらも素晴らしい宿でした。
こういう宿は食事も間違いないですね!

これからいい季節が続きますね!今度はどこに行こうかな〜。

里海邸(大洗)

ルーフテラスに面したお風呂と日向ぼっこスペースがあるリノベーションin文京区

こんにちは。
文京区根津でマンションリノベーション工事がはじまりました!

Iさんが私たちの事務所を訪れたのはちょうど2年前の春。
『私たちの家』の雑誌掲載をご覧いただき、マンションでもお風呂が窓際に動かせる!
ということに希望を持ってご来社されました。

新築で購入した今のマンションは15年間、部屋の一番奥にあって窓のない暗いお風呂を
ずっと我慢して使われてきたそうです。
お風呂で気持ち良い時間を過ごしたいということがリノベーションのきっかけになり、
相談がスタートしました。

Iさんご夫婦は『谷根千』の街で見つけた古道具や家具・作家さんのペンダント照明などを、
素敵なセンスで飾られていてご自宅を訪れた時に暮らしをとても楽しんでいる雰囲気を感じました。
ご自身でもモノづくりを楽しむ趣味をお持ちで、革小物をつくったり庭木のアレンジをしたり。
『工業的なものが好きではないです』というIさん。
石や木・ホタテの殻を砕いた塗り壁など、日々暮らす場所にもできるだけ自然のぬくもりを感じる素材を選んできました。

新しい計画では眺めの良いルーフバルコニーの窓際にお風呂を移動します。
排水ルートや防水方法をきちんと計画すれば、マンションでもお風呂を移動することは可能です。

先日解体して改めて気づいたのは、お風呂からスカイツリーが真正面に見えること。
スカイツリーの夜景が見えるお風呂なんてちょっと贅沢ですね!

リビングの一角にできる木で囲まれた猫ちゃんの日向ぼっこスペースや
大谷石と木でデザインをした造作キッチンも今から仕上がりが楽しみです。

見学会は5月のゴールデンウィーク以降の週末で予定しています。
詳細が決まりましたらホームページとFacebookでお知らせいたします。チェックしておいてくださいね!