マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

床のこと-第2回

こんにちは。
床のこと-第1回(https://www.hands-a-design.jp/wp21/blog/4007.html)に続きます。
今回はフローリングについてお話しします。

フローリングには大きく分けて2つあります。
それは無垢フローリングとそれ以外です。

私たちは今のところ、基本的に無垢フローリングだけを使っています。
その他のフローリングについても、興味を持っていろいろ情報収集はしていますが、結局いつも無垢フローリングにたどり着きます。

無垢フローリングを使うのは、失敗のできない部分だからです。
新しい素材、建材を信用していないのかもしれません。
実際にいろいろな理由で使いにくいのです。

無垢以外のフローリングの代表格が、直貼用遮音フローリングです。
遮音フローリング
遮音マットを曲げると
本当にフニャフニャしていて、歩行感がフワフワしているので、なんとなくフローリングと呼ぶのも違和感があります。木質クッションフロアと言ったほうがしっくりきます。突板を使っている美しい商品もあるので、ハンズデザインでもどうしてもコンクリートスラブに直接フローリングを使う必要がある時には、使用します。

そして、下の写真が無垢フローリングです。
さまざまな無垢フローリング
木によって本当にユニークな特徴があり、簡単に説明することはできません。私たちは実物を触っていただきながら、少しずつ理解を深めてもらうように心がけています。今回は良く質問を受けることについてお話ししてみようと思います。

私たちの家では、アメリカンブラックチェリーのUNIタイプを使っています。広葉樹は真っ直ぐに育たないのと、成長が早くないので、長い一枚物に付加価値がつきます。そこで、工場で短い材料3枚程度をつないで2m程度の一枚のフローリングにします。
ABチェリー無垢床
これがUNI部分の写真です。木目や色が急に変わっているのがわかりますね。触っても継ぎ目はわかりません。フローリングとフローリングの目地は以下の写真です。
ユニ継ぎ目
UNIは樹種によって気になることもありますが、時間が経つと馴染んできたりします。

私たちの家では、杉の節なしも使っています。
杉は節が黒くはっきりしているので、苦手としている方も多いですが、節なしや上小節を選ぶと気にならなくなります。杉のいいところは、幅の広い長い一枚物が手に入りやすいことです。柔らかく傷がつきやすいデメリットを理解していただければ、お勧めできる材料です。
Iさんの家の杉床
無垢フローリングは、天然のオイルを塗装し、蜜蝋ワックスで仕上げます。現場で塗装することも、すでに塗装されている材料を使うこともあります。
私たちがよく使うのはドイツの自然塗料で、プラネットのハードクリアオイルです。
プラネットハードクリアオイル
オイルは木材に浸透して、自然な木の色味を出し、汚れの浸透を予防してくれます。さらに蜜蝋ワックスを塗装すると、木の表面をコーティングして、木材に直接汚れが付着することを防ぎます。木が汚れるのではなく、ワックスが汚れていることになります。

間違って汚してしまった時、ゴシゴシこすると汚れと一緒にワックスがはがれます。乾くとまわりに比べてカサカサとしてツヤがなくなったように見えると思います。剥がれてしまった部分には、ワックスをもう一度塗る必要があります。

蜜蝋ワックスはバターのような感じです。僕なんかは昔、野球の革のグローブに塗っていたオイルを思い出します。さっと塗って、しっかり拭き取ればいいだけです。
蜜蝋ワックス
全体的なメンテナンスは、人によって違うようです。やればやるほど、いいとは思いますが、やらなかったからすごく悪くなるというものでもないと思います。

普段のお掃除は、掃除機とたまに水を固く絞った雑巾ぶきです。ドライのクイックルワイパーなどもいいと思います。我が家はルンバ君にお願いしています。
ルンバ君

私たちが無垢フローリングに落ち着いている理由の一つが、無垢フローリングがフローリングであると同時に木材でもあるということです。
引き戸などで、上吊レールにしない場合、フローリングを加工してレールにしたり、加工して見切り材にしたりすることができるのも、無垢材料ならでこそできる技です。
フローリングに建具レール加工
名栗加工や溝加工で表情をつけることができるのも無垢ならではの楽しみですね。
Sさんの家スロープ
Sさんの家スロープうえから

炊飯器を断捨離!

1年くらい前から土鍋でご飯を炊くようになりました。

最初は続くかなー
と思いながらはじめた土鍋生活ですが、
土鍋で炊くご飯がことのほか美味しく、
炊飯器に戻れなくなりました。
土鍋ご飯
30分お米を水に浸し、10分火にかけ、20分蒸らしたら出来上がり!
土鍋は米粒をきれいにとって食洗機へ。(ほんとうはいけないので、自己判断で)
思ったより簡単で美味しく、火加減の調整次第で、おこげのあるご飯もできます。
朝ごはんが一段と楽しみなりました。

わざわざ炊飯器のために設計したスライドのオープン棚にいつの間にか大小の土鍋が並び、炊飯器の居場所はありません。。。
土鍋大小
このスライドのオープン棚は冷蔵庫とキッチンの間にあるので、
炊飯器を使う時にキッチン動線をさえぎり、実はとっても不評で今となってはなくてもよかった・・・と思います。

今年の断捨離は炊飯器に決定です!

リノベーションの間取りから考えること

毎回、工事が終わると手描きの間取り図をつくり、プランのポイントをまとめる作業をします。どんなことを考えてきたかを客観的に見るいい機会になっています。

Tさんの家:全て開くこと、つなぐことを最初に確認しました。
akiyama
リノベーションの場合には元々の間取りや暮らし方の存在があります。全く違う住まい、暮らしが同じ場所に出現する「変化」には驚きがあります。

しかし、ビフォーからアフターへと間取りが大きく変わったということ以上に、探してもどこにもないユニークな住まいと暮らしが次々に生まれてきた事実にもっと驚かされます。

場所を考える時に、閉じるか開くか、または切るか繋ぐか、その判断の繰り返しで住まいと暮らしのカタチは大きく変わっていきます。重要な判断です。

その判断の中心には住まい手がいます。私たちが質問をして、住まい手であるお客様が考えて判断して答える、その繰り返しです。

例えば、「寝室は閉じますか、開きますか?」そんな具合です。

この何気ないような問題について、結論を急がずに考えます。正解はないです。私たちも正直に考えをお伝えし、参考として様々な可能性を示しながら一緒に考えます。

Oさんの家:全て開いてワンルームに。北側の共用廊下に対しては閉じることにしました。
Oさんの家間取り
当事者のお客様と私たちにとっては、こうした判断のもとに徐々に出来上がってくる住まいのカタチは必然的なものです。しかし、客観的に見た時には、どうしてこんな変化が可能だったのかという驚きがあります。
Iさんの家:浴室を開くことを決めたことでプランは大きく変わりました。
Iさんの家間取り
私たちとしては、目新しい住まいを考えてやろうとか野心的な発想は持っていないつもりです。ただ、先入観と既成概念を排除し、常に新鮮なイメージでいようと心がけています。

その中で、探してもどこにもないような住まいが現れてくるというのは、住まい手の存在がとてもとても大きいのです。判断の根拠は、これまで生きてきた中で現れた気持ちなのか、海外での暮らしやホテルや旅館など非日常の中で得た経験なのか、それは人それぞれだと思いますが、千差万別です。

Sさんの家:寝室を閉じることで、他の部分を開放的にしています。
Sさんの家間取り

住まい手が、既成概念にとらわれずに「私たちはこうする」と判断してくださるところから新しい暮らしの風景が生まれていきます。

新築マンションという住まいの形の一つの時代が終わろうとしているのに、私たちの家のまわりは、今さらのマンションの建設ラッシュになっています。何百世帯もの住まいが建設中で、そのポスターや広告チラシを毎日のように目にしています。そこにはあまり誰も期待していない、版を押したような住まいの間取りが印刷されています。

同じものを効率良く大量に作って売るというやり方です。リノベーションでも同じ価値観で行えば、同じように効率良くたくさん作るということが起こるでしょう。すでに、そのような事例は見受けられます。

新築マンションの時に存在したニーズがリノベーションに置き換わったということです。「簡単に」便利で綺麗な住まいを手に入れたいというニーズです。効率を重視する売り手側の都合にも合致して今後増えていきそうです。

私はそれを少し心配しています。リノベーションの意義が失われていくように映ります。

私たちハンズデザインは住まい手が中心にいる住まいづくりを続けていきたいと思います。簡単にではなく丁寧に、必然的でありながらユニークな住まいをご提案していきたいと思います。

床のこと-第1回

こんにちは。
マンションリノベーションの住まいづくりについて、特に床のことを数回に分けてお伝えしようと思います。

第1回は、床の作り方についてお話しします。床の素材を検討するときに、しっかりと理解しておく必要があります。簡単に言うと「遮音」と「段差」によって床の作り方が決まるというお話です。

マンションの場合、下の階への騒音を防止するために、管理規約等によって床材料等の遮音等級が定められています。定められていなくてもトラブルの原因になりますので、遮音には気を配る必要があります。中古マンションを探している場合には、規約で定められていないマンションは避けたほうがいいです。

遮音する方法は3通りあります。
A. コンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングなどにする。
B. 遮音マットを施工して、無垢フローリングなどにする。
C. 乾式二重床・置き床を施工して、無垢フローリングなどにする。
どの方法も遮音試験データがあるものを使います。

ちなみに下の写真の右が直貼用合板フローリング、左が無垢フローリングです。
フローリング比較
これが遮音マットの施工風景。
Exif_JPEG_PICTURE
そして乾式二重床・置き床の施工写真です。
置床工事詳細
置床工事-1

また、遮音対策以上に床の作り方に影響するのが段差です。

マンションを解体してスケルトンにすると、コンクリートスラブはガタガタしていたり、大きな段差があったりします。
スケルトン
どんなところに段差があるかというと、ひとつがフローリング、畳、クッションフロアなど元の床の仕上げが違う部分です。なぜ段差があるかというと、素材の厚みが違うものを並べて平らに仕上げているからです。フローリングは12~15mm、クッションフロアが2.5~3mm、畳は40~60mm程度です。もうひとつが、水まわりの配管をするスペースを確保するための、100~200mm程度のもっと大きな段差です。

たとえ3mmでも段差があれば上記Bの遮音マットでの施工もAの直貼用合板フローリングの施工もできません。また、古いマンションでスラブが大きく波打っている時も、遮音マットによる施工はできません。平らにする方法が全くないわけではないですが、手間とリスクが高いためハンズデザインでは採用していません。

こうした理由から考えると条件によって大雑把に次のような選択肢があることになります。

間取りを変更せず、無垢フローリングにする場合→BまたはC
間取りを大きく変更する場合→C
元が乾式二重床・置き床の場合→C
元が直貼用合板フローリングで間取りも仕上げも変更しない場合→A

ハンズデザインは、無垢フローリングを使いますのでBまたはCで施工します。間取り変更を行うことがほとんどですので、Cの乾式二重床・置き床の場合が多いです。Cの方法なら、無垢フローリンングの他にタイルや石を検討することもできます。

Cの乾式二重床・置き床にもデメリットはあります。少なくともスラブから84mm程度の仕上厚さが必要になります。元が乾式二重床・置き床の場合はあまりデメリットにならないです。元がコンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングだった場合、床から天井までの高さが8cm以上低くなります。
床を上げることで天井が低くなってしまう場合、天井を取って高さを確保します。

ちなみに、元が直貼用合板フローリングかどうかは、歩いた時にフニャフニャ、フカフカした感覚になる床がそうです。

最後にリノベーション前の住まいに床暖房がある場合について、ご質問が多いのでお話したいと思います。ほとんどのマンションで採用されているTESなどのガス温水式の床暖房についてです。

ガス温水式床暖房は、給湯器と一体になっている熱源機とそれとチューブで結ばれている温水パネルによってできています。熱源機は、古くなければ再利用が可能ですが、温水パネルは再利用で行きません。フローリング材とボンドで接着されていて、非常に壊れやすい構造のパネルですので、床の解体時にどうしても壊れてしまいます。

リノベーション後も床暖房を採用する場合は、新規に施工することになります。これからご説明する無垢フローリングやフロアタイル、タイル、石などでも対応しているものがあるので床暖房を採用できます。もちろん、熱源機をそのままにして、床暖房を採用しないこともできます。マンションは暖かく、素材の選択肢が増える事や大きなコスト減になるメリットがあるため、不採用になるケースも多いです。

今回はちょっと小難しいお話になってしまいました。実はいつも説明に苦戦しています。床は面積が大きいから仕上げを選ぶ時に一番大切にしています。また、歩いた時の感覚や段差の有無、天井までの高さも重要な話題です。

千葉県船橋市Oさんの家が着工しました!

こんにちは。
11月も中旬にさしかかり、
2016年もそろそろ終わりが見えてきましたね。
Material
Oさんは2015年の12月ごろ、私たちの家へお越しいただき、
30年間住んだ89平米のマンションリノベーションのご相談を受けました。
新築の時に購入し一度も手を入れたことがなく、息子さんが巣立たれたあと、細切れに分かれている部屋が不要なこと。
これから長い時間を過ごす住まいを今までの不満を全て解消し、快適な住まいにしたいこと。
一つの家に長く住んだからこそ、剥がれてしまった壁紙の修復が素人では難しいことがわかり、
壁も床も長く使える素材がいいことなど。

私達の家に来るまで、いくつかの会社でご相談されてきたそうですが、
本物の素材感でつくる空間やシンプルなデザインに共感を持っていただき、ご相談がスタートしました!
慣れ親しんで気に入っている水周りの動線は少しの変更にとどめ、
89平米のマンションをほぼワンルームのように使う贅沢な間取りです。

フローリングにはシベリア産のウォールナット、
家具や建具は日本産のくるみを使い、タイルなどはできるだけ主張しないシンプルな色を選びながら、
形状や素材感で存在感のあるものを組み合わせバランスを取っています。

ウォールナットという材料はちょっとお値段のいい材料なので、なかなか私たちからはご提案しづらいのですが、
ご夫婦の直感で選んでいただき、それに合わせてまわりの材料を決めていきました。

12月末に今年最後の見学会を行います。
日程が決まり次第、近日中にブログでご案内します!