マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

スポットリモートサポート募集

こんにちは。

マンションリノベーションの設計や現場確認をスポット的にサポートしてくれる方を探しています。

「少しだけ」手伝ってほしい、というお願いなので、その分、無理のない範囲で関わっていただけると嬉しいです。

マンションリノベーションに興味のある方、詳細な図面や現場を一緒に見てみたい方、歓迎します。

ビフォーからアフターまでの流れを楽しめますよ!

募集しているサポート内容

① 設計サポート(リモート)

依頼する内容:

・VectorworksとSketchUpを使用。

・図面のトレースや下書き

・プレゼン資料整理

・基本モデルの立ち上げ

・詳細図の修正 など

条件:

・設計経験のある方

・スポット的な依頼ですが一案件ごとに継続して対応してもらえると助かります。


② 現場確認サポート(スポット)

依頼する内容:

・私たちの代わりに現場に行き、スマートフォンを使ったリモートでの現場確認のサポート

・私たちと一緒に現場で計測などのサポート

・私たちと一緒に現場の掃除や荷物運び

条件:

・図面がある程度わかる方

・平日朝一の現場対応ができる方

現地に行きやすいエリアにお住まいの方だと助かります


現在募集中のプロジェクト

【設計サポート】

・川口|F邸

・大井|S邸

・石神井|T邸

・川崎|Y邸

【現場確認サポート】

・ひばりが丘|S邸

・大井|S邸


費用や詳細は、内容ごとにその都度相談させてください。

興味のある人は問い合わせから連絡をもらえると嬉しいです。

よろしくお願いします!

人も犬も心地よい家づくり_プロローグ

今回の話題は自然素材を使った家で、犬を飼っていることについてお話したいと思います。
タイトルにあるように『人も心地よい家』ということで、ハンズデザインがいつも採用している素材についての話題でもあります。ペットをお持ちでない方も興味のあるところを、読んでいただければと思います。

プロローグ

動物と暮らすことが大好きな私は、長い間、犬と一緒に暮らすことを夢見てきました。
この家での生活が始まってから、毎週末お客様が訪れる我が家で本当に犬と暮らせるのか、とても慎重に考えてきました。来客の中には犬が苦手な方もいますし、臭いなどが人に不快感を与えないか、インターホンの音に吠えてしまわないか、仕事で忙しい私たちの暮らしに朝晩2回の散歩が続けられるのか、外出が多いので寂しい想いをさせてしまうのではないか、気軽に旅行へ行けなくなるのではないか、など考えるべき課題がたくさんありました。

実際にいくつかのブリーダーさんを訪問し、お話を伺ったこともありましたが、なかなか不安が解消されず、この話題はいつも先送りになってきました。転機は2020年のコロナによる外出自粛で、家にいることが増えたことです。
夫婦間で一致してなかった犬種の問題も、偶然、お互いが譲歩できそう犬種に出会えたことも大きかったと思います。全ての不安が解消されたわけではありませんが、この機会を逃したら犬と暮らすチャンスはもう来ないかもしれない、今しかない!と思いました。そして2020年の7月に待望のミニチュアシュナウザー の男の子を迎えることができたのでした。

室内で犬と暮らした経験がなかった私たちにとって、最初は想像以上に大変で、とにかく3年間ぐらいはさまざまな問題にぶつかりながら、ようやくこうして筆を取ることができるようになったのです。

犬との暮らしは楽しいことばかりではなく、どうしたらいいのだろうと試行錯誤をする時間も多くありました。
ドッグトレーナーさんに来ていただき、夫婦で『犬とはどんな生き物か』というところから理解を深めていきました。
犬のしつけや育て方について、書籍やネットには載っていない情報も多く、犬の性格によって対応が変わるため、一頭ずつよく観察し、適切に対応することが大切なんだということがようやくわかってきました。

ここで私たちの家にお迎えしたtenくんについて簡単にご紹介します。

犬種 ミニチュアシュナウザー (ブリーダー:マスタッシュ出身)
毛色 ブラック ♂ (男の子) 7.5〜7.8kg 
体格 筋肉質でガッチリとした体型
誕生日 2020.5.20
体毛体臭 毛は非常に抜けにくい、お風呂の頻度が低いと体臭は少し感じます
病気やアレルギーなど 皮膚トラブルが生後8ヶ月ごろからあり皮膚科への定期的な通院あり
そのため毎日塩風呂で殺菌入浴。ちょっと大変ですが、毎日のことなので慣れました。
性格 マイペースな食いしん坊、犬達の間ではいじられキャラ。活発度は普通、3歳を過ぎた頃から大人しい性格と言われることも多くなりました。

さて、これらの情報を踏まえた上でこれからのお話を参考にしていただければと思います。
文章が長くなってしまったので、数回にわけて構成しております。
順次アップしていきますので、お楽しみに!

vol_1 床材について
vol_2 壁材について
vol_3 犬の居場所について
vol_4 いろいろ(犬のためのIOT、旅行など)

ビルトインオーブンの朗報です!

こんにちは!今回はビルトインオーブンの話題です。

キッチンまわりではお掃除のことなどを考えると、余計な隙間や埃だまりができる場所をつくりたくないですよね。
オーブンレンジが自由な位置にビルトインできるといいなーというお声はよく耳にします。
ですが、今までは日本のメーカーのビルトインオーブンレンジは設置場所がコンロ下しか選べず、それ以外の場所に設置するご要望にはいつも海外メーカーをご提案せざると得ないという現状がありました。
海外メーカーのものはもちろん良いものがたくさんありますが、お値段もとても良いのでなかなか採用していただけないという現実があります。

私たちの家はたまたま11年前にパナソニックより発売されていたビルトインオーブンレンジを採用することができましたが、数年後に商品が廃止になり後継商品もない状態になっていました。ここのところ少し調子が悪くなってきていて、今後どうしたものかと思案しておりました。

ですが!朗報です!!
パナソニックさんより新しいビルトインオーブンレンジが去年発売されておりました!!!
そして、使いやすいミドル位置に設置できるのです。
お値段も置くタイプのオーブンレンジと大きく変わらないというところも良いですね。
https://sumai.panasonic.jp/eoven/news/2022lineup/

このオーブンレンジは電気式になります。
オーブンは電気とガスとどっちがいいの?という話題がありますが、
ガスの方が火力があるので高温を必要とする料理、例えばパンを焼いたりする方には良いとされています。
ですが、一般的な料理で使う場合は230度まで上がれば充分ではないかと思います。

先日お魚屋さんで美味しそうなニシンが売っていたので、一匹まるまる買ってオーブン調理してみました。
オーブン調理は大きなお魚も丸ごと調理でき、入れてしまえばその間は別のことに時間が使えます。
そして何よりふっくらジューシーにできるので私はかなり愛用しています。

今回の新商品にはスチームという新しい機能も備わっているようなので、
蒸し野菜などができて調理の幅が広がりそうです。

ビルトイン商品は後継品がないと不安ですが、これでいつ壊れても大丈夫。
新商品に交換する日が楽しみになってきました。

オーブンレンジがビルトインされていると洗練されたキッチンの印象がつくれます。
家電収納スペースはさまざまな家電が置かれ、見た目が不揃いでスッキリしないという欠点があり
隠す設計をすることも多いですが、ビルトインオーブンになれば見せるキッチン家電収納ができるので設計もしやすくなります。ぜひビルトインオーブンレンジの積極的に採用をご検討ください!

私たちの家、11年目のアップデート

11年経った我が家に少し手を入れることになりました。

クローゼット内に造作家具を増やしたり、洗面回りの収納家具を充実させたり。
頭の中にあった計画をようやく実現することになりました。

私たちの家は細かい収納計画は暮らしながら考えようという感じであとまわしになっていて
持ち物の量や使い方がようやく確立されてきたので、それに合わせて収納をしっかりつくることにしたのです。

一年前に買い替えた洗濯機と隣にある自作家具の高さがチグハグになってしまったり、奥行き60cmの家具に奥行き30cmのカゴ収納を置いているため奥まで使い切ることができずもったいなかったり、オープンすぎてホコリだまりになるなどあまり清潔に保てないという不満がありました。

クローゼット側はハンガー下の棚収納を無印良品で揃えたものの、奥まで使えない苛立ちやカバンを置く場所がなく、いろいろ使いにくいところがたくさんありました。

最初は図面上でもののアドレスを決め、収納したい形状で大きさ高さを計測し、引き出しの大きさや高さを一つずつ確認しながら計画します。

お施主さんとの打合せで私たちが最初に行っている収納計画も、このように進めることが多いです。ものが収まらないとスッキリ暮らすことは難しくなってしまうので、限られたスペースを最大限有効活用できるように収納計画はとても大切に考えます。

煩雑だったクローゼットがスッキリと整いました。

完成した収納にはどこに何を入れるか決まっているので、思ったとおりに収納することができて、使っていても気持ちがいいものです。

洗面下の収納はプラケースに下着などを入れて、そのほかはオープンに使い脱衣カゴと除湿機を置いていました。
洗面器の横に少し広いスペースがありお化粧やドライヤーをかけているので、本当は収納もそれに付随するものの方が便利なんですよね。

何かと便利なオープンスペースはそのまま残し、引き出し収納を3段だけつくることにしました。

上からヘアドライヤーとヘアアイロンのスペース。

引き出しの奥にコンセントを2口つくり、引き出しの上部をスリットに開けて、コンセントを差したまま使えて収納できるように考えました。

下の2段は洗面回りの化粧品や歯ブラシ、コンタクト用品などの細かいストックを入れる収納です。

細かいストック収納も今までは洗面以外のところに散乱して置かれていたので、1箇所にまとまり気持ちもスッキリしました。洗面で使うものは洗面の近くには鉄則ですね!ストックも残量がよく見えるので、補充漏れなども防げます。

自分の家なので、高さ方向もギリギリを攻めてみました 笑

収納スペースは特に増やしていませんが、全て引き出しにして奥行き方向をしっかり使えるように計画したので
いままでの1.5倍ぐらい収納が増えた印象です。今更ながらきちんと計画するって大事ですね!

今回の家具デザインでは2種類の取手デザインにチャレンジしています。
素材は真鍮と木を組み合わせたデザインです。

出っ張らないバージョン。

出っ張るバージョン。

毎日見て楽しくなる触れて嬉しくなる、そんなデザインを目指しました。

新しいデザインをはじめるとき、だいたい我が家が実験台になります。
アイディアを図面に起こし、3Dパースで検討し、家具屋さんに制作を依頼します。
入念に考えたつもりでも実物を見るまではドキドキでしたが今回はとてもうまくいったと思います!

でもまだ完璧ではないので、ここから少しブラッシュアップさせて皆さんにはご提案していきます。

今まで使っていたプラスチックの引き出しは残念ですが廃棄処分となりました。
プラスチックは11年という年月の中で黄色く変色し変形も起こりガタガタになってしまったからです。

木をベースにつくられたこの家具達はきっと長い時間私たちと一緒に暮らせると思います。
しっかりした金物を選び、経年変化を楽しめる素材やディテールを考えつくっているからです。

私たちのものづくりは一つひとつ丁寧に考えていくので時間はかかりますが、
長い年月暮らす家に10年でダメになってしまうものは私自身欲しくはありません。

いまの時代だからということではなく、いつの時代でもそういうものを選んでいかないといけないと思うのです。
私たちもそういうものづくりをしていきたいし、そういうものに囲まれて暮らしたいと思っています。

素材と設備のメーカーリスト

ハンズデザインの提案している住まいで使用されることの多い素材や設備のホームページをまとめました。

中でも打ち合わせが始まったら是非ショールームに行ってほしいところには “⭐︎⭐︎⭐︎” をつけました。

ホームページでも色々見ることはできますが、Webサイトにはショールームの紹介があると思いますのでぜひ足を運んでみてください。

特に素材系は実物を見た方が良いと思います。ショールームで思ってもいなかった素材との出会いもあるかも。

素材系

フローリング

⭐︎⭐︎⭐︎ マルホン

⭐︎⭐︎⭐︎ 五感(KODAMA)

⭐︎⭐︎⭐︎ 無垢フローリングドットコム

東京工栄

スカンジナビアン・ハウジング

タイル

⭐︎⭐︎⭐︎ HiRATA TILE

⭐︎⭐︎⭐︎ 名古屋モザイク

Maristo

アドヴァン

フォンテトレーディング

左官

⭐︎⭐︎⭐︎ シリカライム

スイスウォール

カウンタートップ

⭐︎⭐︎⭐︎コセンティーノ 東京ショールーム

アイカ工業

設備系

株式会社ツナシマ商事

le bain by RELIANCE

Tform

ミーレ・ジャパン

セラトレーディング

ARIAFINA(アリアフィーナ)

GROHE(グローエ)

SANEI

フォンテトレーディング

インテリア系

オーダーカーテン|松装

ナニックジャパン

NORMAN

ハンターダグラスジャパン

ザ・コンランショップ

SLOW HOUSE(スローハウス)

ACTUS

CARL HANSEN & SØN

ルイスポールセン

YAMAGIWA

ROGOBA

スカンジナビアン・リビング